ほんの、ちょっとした自慢
福岡市を皮切りに、今年も各地から桜の開花の便りが届く今日この頃と
なりました。
そして遅めの流行でしたが、猛威を振るったインフルエンザも、 どうやら
ほぼ終息しているようですね。
ところでこのインフルエンザ、私は少なくとも小学校3年生以降は かかって
いません
3年生の時の担任の先生(少しお年の女の先生でした)が、秋口
から冬の間、 毎朝クラス全員を上半身裸にさせて輪になり、前の子の背中を
乾布摩擦させてくれていたのです。まだ3年生なら、女子も恥ずかしくなかった
のでしょうね。
そのお陰で、私たちのクラスは皆とても元気で、風邪を引く子は ほとんどいな
かったように思います。
乾布摩擦の方はそれ以降は出来ていませんが、私の元気な体はその後も続き、3、
4年前から予防接種を受けるようにはなりましたが、今現在までインフルエンザに
かかっていません。
今後は加齢と共に体力も減少する一方なので、ずっと心がけて来た事ですが、
一日3食きちんと食べ、バランスの良い食事(実はとても手抜きなのですが)
をするようにし、今まで不足していた運動も適度にして、周りの人に迷惑を
かけない為にも、いつまでも元気でいたいと思います![]()
今年初めての寒波襲来
お正月らしくない暖かさの中で幕を開けた2016年。
このまま春が来るとは思っていなかったものの、先週末からの寒波にはびっくりです![]()
幸いこのあたりでは それほどの積雪はなかったのですが、奄美地方では117年ぶりに
雪が降り、鹿児島では今朝の最低気温が-5.5度、積雪も14センチだったそうです。
「24日頃に数十年に一度の寒波襲来
」という予報が先週初めから出ていたので、
ある程度の心準備はしていたのですが、今回はこれといった被害もなくホッとしています。
でもまだしばらくは、又何度かこんな寒波に襲われるのだと思いますが、早く春が来て
ほしいものですネ。
我が家の庭も今朝は雪化粧。
貧しくても・・・。
とても、とても貧しい家庭で育った私・・・。
6人きょうだいの下から2番目なので、兄や姉たちほどには苦労はしていないのですが、
それでも幼いころは、その日のご飯が何とか食べられるというような生活でした。
私より10歳上の兄は、高校さえ奨学金を受けて通い、二人の姉は中卒です。
そしてその兄は県立高校で生徒会長をしていたにもかかわらず、就職希望先の金融機関
を受験したものの、あまりの貧しさに落ちてしまい 公務員となったのですが、そのお陰で
働きながら夜間の大学に一日も休まずに通えたそうです。
両親は、私たちにみじめな思いをできるだけさせまいと、とても苦労をしていたように思います。
兄や姉たちが社会人となってからは、私や妹を色々な所へ連れて行ってくれたり、たまには
学用品を買ってくれたり・・・。今思うと結構幸せな毎日でしたネ。
そして今でも、食べるものは好き嫌いはないし、何でも失くさないように、壊さないように
大切に使うようになったのは、そんな貧しい生活を経験しているからでしょうね。
高知城を見学しました。
先日、ある団体で高知市を訪れた際に自由行動の時間があったので、希望者3名で高知城
を見学しました。
高知県には何度も観光等で行っていますが、高知城を見学したのは初めてです![]()
このお城は土佐初代藩主・山内一豊によって着工され、現在も本丸の建物が完全に残る
唯一のお城です。
まず立派な追手門をくぐるとたくさんの石段があり、普段あまり歩くことがない私には
石段を上るだけでも結構疲れました![]()
お城というものは攻めて来にくく造られているので、石段も上りにくい幅になっている
のですね。
そしてようやく本丸へ。 私たち3名が本丸御殿の入口で履物を脱いでいると、どこかの
団体さんに合流してしまい、ラッキーなことに そのグループのガイドさんの説明を一緒に
聞くことができました。
御殿から天守へは廊下で繋がっていて、天守の床の上を歩くとボコボコする箇所があるの
ですが、そこは大きな床下収納庫になっているという事や、窓の柵が菱形になっているのは、
外からは見えにくく、中からは鉄砲を多方向に向けることができるという事等々、個人で
見学していると見過ごしてしまう事でも、ガイドさんの分かり易い説明のお陰で楽しく見学
することができました![]()
そして今も続いている土佐日曜市は、1690年以来300年以上の歴史があると聞き、本当
に驚きました![]()

立派な追手門
秋祭りが近づきました。
このところ、随分秋らしくなって来ましたね。
もうすぐ このあたりでは各神社の秋祭りがあります。
今、若い人達が中心になって 獅子や奴、笛や太鼓などの練習に励んでいます。
私も子供の頃に 住んでいた地域の神社の秋祭りで、境内に設けられたやぐらの上で
飛び入りで歌を唄った気憶があります。但し、あまり上手く唄えなかったように
思いますが・・・。
でもお祭りは、どこの地方でも楽しいものですね。
最近は子供や若者の数が減り、とても厳しい状態になっているようですが、
いつまでも、若い人達の力で保存してほしいと思います。
やっとできました。
とにかく暑いです
連日の猛暑に体がついていけません。
そんな中、やっと自宅の小さな花壇の花の植替えができました。
例年なら6月の初め頃にしているのですが、今年は手や足の怪我で
なかなか手がつけられませんでした。
土の入れ替えも、今年はとても負担に感じられましたが、何とか
無事に花も植えられました。
そこへこの猛暑
植えられた花達もいい迷惑ですネ。
でも、しばらくしたら可愛い花をつけてくれる事でしょう。
みんな頑張ってね![]()

文鳥を飼い始めました。
4月中旬に京都の姉の家で文鳥のヒナが生まれ、私の家でも一羽飼ってみないかというメールがあり、
私も昨年の初めに愛犬を亡くして淋しい思いをしていたので、文鳥は初めてですが飼ってみることにしました![]()
タイミング良く、5月19日に 私の家では法要を営む予定があり、姉も出席する事になっていたので、
その折りにこちらへ連れて来てくれるということで、それまでにはエサも自分で食べるようになっているだろうと
姉も言っていたので安心していたのですが、その時になってもまだ自分で食べる事ができなかったのです![]()
ヒナ用のエサを調合して、注射器のようなもので与えるのですが、法事が終わった後 差しエサの仕方を教えて
もらい、次の日から私が与える事になりました。
ところが なかなか要領を得ず、これでは育てられないのでは・・・と不安になりましたが、2日目からはコツを
掴むことができ、うまく食べさせる事ができました![]()
もう少しで自分で食べるようになるかも・・・という事で、差しエサを続けながら鳥かごの中にもエサや青菜を
入れたりしていましたが、10日程経った頃ようやく自分で十分に食べるようになりました。
この間、毎日体重を計ったり結構手間もかかりましたが、それだけに可愛くて、とてもよく私になついてくれて
名前は「ピピ」。ちょうど生後3ヶ月経った今では、とても文鳥らしくなって来ました。
文鳥の寿命は7~8年もあるそうなので、その間 良い家族の一員になってくれそうです![]()
生後3ヶ月のピピ。文鳥らしい色になってきました。
お気に入りのブランコに乗って・・・。
ツバメが今年も・・・
南の国で越冬したツバメが、今年も我家に帰って来ました。
今、去年使った巣を補強しているのか、ワラなどが下に落ちています。
もうすぐ今年1回目の産卵をするようですね![]()
車庫の中央あたり、蛍光灯の笠と天井との隙間の狭い空間に巣を作って
いるのですが、我家ではここが一番安全で都合のよい場所なのでしょう。
でも、車の上には落し物がベッタリなので、秋にまた南の国へ旅立つまでは
ツバメたちに車庫を「間貸し」しています![]()
しばらくの間は不便な思いをしなくてはいけないのと、掃除が少し面倒なのですが、
毎年我家へ帰って来てくれるのは、何となく嬉しいものですね![]()
今年のお気に入り。
このところ、めっきり春らしくなって来ました。それもそのはず、
つい最近 年が明けたと思ったのに、もうすぐお彼岸です。
でも、たまに前日より10度位下がる日もあるので、体調管理には
気を遣いますね。
さて、今年の冬は とても素敵な花をゲットすることができました。
12月の初め、お歳暮に頂いたシンピジウム、お花屋さんで見つけた
シクラメン等、大いに心を癒してくれました。
3ケ月以上飾っていますが、まだまだ元気です。
最近私は何かにつけて不精になり、花作りもおろそかになっていますが、
少しずつでも、家まわりの花を増やしていきたいと思っています。
そして、いつか誰にでも見て頂けるようなオープンガーデンを作れたらいいなと
思いますが、これはちょっと実現の可能性は低いでしょうね。
3ヶ月経ってもこんなに元気です。
.
.

お花屋さんで買ったポリアンの寄せ植え。
私の節約3原則
これはあくまで「私の・・・」なので、皆さんにはあてはまらないと思いますが・・・
1、安物を買わない。
同じような物で値段が違っている場合、その差はどこにあるのか見極めるのは
なかなか難しい事ですが、安い物はそれなり・・・。たいていは品質も悪く、早く
ダメになってしまいます。日頃の扱い方も「安かった」という意識が常にあり、
どうしても雑になってしまいます。
「良いものを大切に使う」 これはいつも私が心がけている事です。
2、買い溜めをしない。
「安いから・・・」と まとめ買いをすると、「たくさんある」という意識が常にあり、
ついつい気が大きくなってムダに使ってしまいます。
食料品の場合などは、必要以上に買った為に、腐らせてしまう事にもなりかね
ません。
3、バーゲンに飛びつかない。
衣料品等のバーゲンで、シーズンの終わりに その時は必要でない物を買ったり
すると、買った事を忘れて 次の年に同じ様な物を買ってしまうことがあるので、
バーゲンであってもその時必要でない物は、なるべく買わないようにしています。
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年10月 (1)
- 2025年8月 (2)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)











