冬がやって来た・・・
こんにちは、小春です
今年の秋はとても暖かかったですが、急に寒くなりましたね。
一気に冬が来た感じがします。
今朝は出勤時に息が白くなって、車のガラスが凍ってました。
本格的に冬到来ですね。
こんな寒い日は暖かいものが食べたいです。
鍋焼きうどんとか食べたいなぁ~
~ 春 ~
こんにちは、小春です
本日、2月4日は「立春」。春の始まりです!
今年は暖冬といわれていた通り、比較的暖かな冬だと思いますが
やはり風は冷たいですよね。
そんな冷たい北風の中でも春はちゃんとやってきていた様です
弊社の新しい事業である「HOUSE STYLE 夢空館」の敷地内には
水仙がひっそりと蕾をつけていました。
こう言う「小さい春」を見つけるのが私は好きです。
これからはもっとたくさん見つけられるでしょう。
春爛漫な季節をこういう風に待つのも楽しいものです。
一雨ごとに・・・
こんにちは!小春です
ついこの前までは大雪のニュースがTVで流れていましたが
この土日はとても暖かくて春のようでした。
この時期の時候の挨拶に、「一雨ごとの暖かさ」という言葉があります。
まさにその通りで、雨の後には暖かい日があります。
梅の蕾もほころびはじめてもうすぐ春がやってくるのが待ち遠しい
今日この頃です
若葉
こんにちは!小春です
「目には青葉山ほととぎす初鰹」な季節がやってきました。
このゴールデンウイークはお天気に恵まれ、お出かけをした人も
多いのではないでしょうか。
私も地元の玉藻公園へ行ってきました。
高松城跡の庭園には青葉がキラキラ輝いていてツツジも美しく
咲き誇っていました。
清々しい風が吹く庭園を歩きながら奥へ奥へと進んで行くと
月見櫓がありました。
一般公開されていたので中を自由に見ることができました。
上から景色を眺めようと中に入っていくと、とんでもなく急な階段が
待っていました
急な階段を何とか上りきって眺めた景色はとても良かったです。
地元散策なかなかいいですよ!
紅葉♡
こんにちは小春です
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
昼間と朝夕の寒暖差が大きくなるとそろそろ
紅葉も見頃になってきたのではと、栗林公園へ
行ってきました。
赤や黄色に色づいた小道を歩くのはとても気持ちが良かったです
一時期はいなくなった鯉もたくさん泳いでいました
のんびりと歩いていると意外なポイントを見つけました。
かわいいハートのツツジ「恋ツツジ」です。
剪定作業で偶然できたものらしく、カップルや結婚式の
前写しの背景として人気があるそうですよ。
皆さんも見つけてみてください
ホタルブクロ
こんにちは 小春です
6月に入り蛍が飛び交う季節になりました。
川のせせらぎを聞きながら、星空を飛行する蛍を見るのは
この季節ならではの贅沢です
蛍の時期にホタルブクロ(釣鐘草)が咲き出します。
涼しげな色合いの花はまるで風鈴のようです。
幼少期にこの花の中に蛍が入っているのを見ました。
薄く光ってまるで提灯のようでした
あの頃よりは数が減ってはいるものの、毎年
蛍が飛び交う景色が見られるのは嬉しいです
ポカポカ
こんにちは 小春です
ここ最近は2月だというのにポカポカと暖かい日が続いていますね。
休日に自転車でサイクリングをしていたら、梅の花が満開でした
あまりにも気持ちがいいので、そのまま海まで走ってみました。
海も「冬の海」というより「春の海」の色になっていて
キラキラと波が輝いて本当に気持ちのいい日和でした。
サイクリングも楽しかったです
残暑が厳しいですね~
こんにちは、小春です
明日から9月ですが、まだまだ30度を超える日が続きそうですね。
いつもなら涼しさを求めてお出かけとかするのですが、
今年は新型コロナウィルスのため遠出をするのは無理なので
近場で涼を楽しんできました。
公渕公園の近くに「素麺喫茶」なるものがあると聞いて行ってきました!
のんびりとした田舎の風景に溶け込むようににポツンとありました。
その名も
とてもわかりやすいネーミングです
汗が流れる暑い中、キンキンに冷えた素麺をまさにすすりましたよ!
いや~うまいコシがあって冷たくて汗がすっと引きました。
メニューは冷やしそうめん・釜揚げそうめん・かけそうめん・ぶっかけそうめん
シンプルですがどれも美味しそうです。
他には流しそうめんもできるみたいですよ
今度やってみようかな
まだまだ魅力はありまして・・・
同じ敷地内にはコーヒー店とシュークリーム屋さんもあり
とっても楽しいです。
KLATCH COFFEEではモカとアメリカーノを注文。
コーヒーの香りがめちゃめちゃ良くてとっても美味しかったです
シュークリーム屋さんの「市」さんは3種類のシュークリームがありました。
オリジナルシュー
パイシュー
ロックシュー
どれも甘さ控えめで何個でも食べれちゃう美味しさでした!
県外へのお出かけは気が引けてしまいますが、逆に地元の良さを
いっぱい見つけて楽しく過ごしたいです
春告魚(はるつげうお)
こんにちは、小春です
暖かくなって桜も満開になり、とてもいい季節になりましたね
先日、義兄から新鮮ピッチピチのメバルを頂きました。
20㎝~30㎝以上もある立派なメバルでした。
メバルは別名「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれる魚です。
まさに、今がシーズンですね
実家にも少しおすそ分けで持って行きました。
早速焼いちゃいます
新鮮なので焼いていると皮が爆ぜてきました。
こんがりいい感じに焼けてきました。
いい匂いもただよっています
うちの魚好きがさっきからガン見しております
あんまり見てくるのでちょっとおすそ分けです。
えーっと、鼻にシワ寄せてますけど、めちゃくちゃ嬉しそうに
食べてますよ。
ただね、猫舌のくせに熱々にかぶりつこうとしたから
こんな顔になっちゃったんです
冷ましてあげるから、ちょっと待ってよ~
新しい家族
こんにちは、小春です
去年の6月に10年飼っていた愛猫が天に召されてちょっと寂しい感じが
していた実家の雰囲気が、この秋、新しい家族を迎えたことでまた明るくなりました(*^_^*)
野良だったキジトラの男の子が実家へやってきました
名前は先代猫と同様オスなのに「ニャミ」
この名前は受け継がれていきそうな気がします
やって来たばかりの頃
警戒心MAXの様子です。
馴染めるか心配だったのですが・・・1か月後
見違えるほど馴染んでいました
ずっとここに居たような年季すら感じます。
まあ、安心してくれたようで私も一安心です
これからもヨロシクね〜ニャミ
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)