倒流香に魅せられて。
最近、あるものに魅了されているセブンです。
それは【倒流香(とうりゅうこう)】というお香。
通常お香の煙って上に登っていくものなんですが、倒流香の煙は下に降りていきます。
その仕組みはお香の形状や含まれる成分に秘密があるそうなんですが、専用の香炉に置くと煙が降りていく様子がまるで滝のようでとても美しく幻想的です。
皆さんも機会があればぜひ見てみてください
いちご狩りで幸せいっぱい!🍓
先日、お友達と一緒にいちご狩りに行ってきました!
あったかい日差しの中で、甘い香りに包まれたイチゴ畑で素敵な時間を過ごしました🍓
いちご狩りって、ただイチゴを食べるだけじゃなくて、摘んでいる最中もわくわくドキドキ!
「次はどれにしようかな?」って考えながら、可愛い赤いイチゴを探す楽しさも最高でした
とっても楽しい1日でした
朗読
朝TVから次の誌が聞こえてきた。
子供の声で聞こえてきた。
「君よ
今は東京の冬も過ぎて
梅が咲き、
椿が咲くようになった。
太陽の生み出す 慈愛の光を
地面は胸を張り広げて吸い込んでいる
春がくるのだ
君よ 春が来るのだ
冬の後には 春がくるのだ
君の上にも確かに
正しく 力強く
永久の春が
ほほえめよかし・・
僕はただそう心から祈る」
聞き終わったあと、
なんだか素敵な気持ちになった。
有島武郎の作品らしい。
3代目と加水分解との闘い
加水分解・・・スニーカーにとって天敵です。
製造された時点から加水分解は始まります。
ですからお気に入りのスニーカーは基本2買います。
特にお気に入りになれば3代目が控えています。
エアジョーダン11
右側は加水分解にやられて箱のなかで眠っています。
真ん中が現役で私の足元を支えてくれています。
左側が今後の為のストック用3代目です。
高校の時に発売されて早や30年。
当時のジョーダン11は加水分解によってソールがぶっ壊れました。
人気のあるジョーダンシリーズは復刻するので今持っているのはコンコルド・レトロで若干仕様が違います。
ん?ジョーダン11に関しては高校時代に赤黒・白白と2足もっていたので5足目です。
NIKE AIR FORCE 1 MID ’07 LV8 ‘WHITE BLACK’
これは発売時に2足買いして最近メルカリで3代目を購入しました。
このスニーカーは特にお気に入りですがもう普通に売ってないんだな~。ジョーダンみたいに復刻して欲しいわ~。
こんな感じで3代目は真空状態にして加水分解から守っています。
NIKE×SupremeのAIR FORCE1 MIDとLOW
履く機会がない・・・
脚が何本あっても足らんわ。
アディダスもあるよ。
右が現役で左がストック用です。
ADIDAS SAMOA(サモア)
これも白白はもう売ってないんだな~。復刻希望。
たま~に真空状態から解放して室内履きしてソールのなかにあるエアーに圧をかけてやります。
そうすることで長持ちするらしい?
この作業をしていると・・・後ろから殺気を纏った視線を感じます。嫁の視線が・・・
真っ白
朝起きると、静か~な感じ???
外の音がしな~い?
カーテンを開けると外が真っ白ー
お久しぶりの雪ー
それもかなり積もってて、なんだかテンションが上がりますなぁ
そのテンションのままで、娘が作成したガタガタ雪だるま
さすが、工作がヘタッピーの娘作でした。
高みを目指して
こんにちは、マートンです。
先日、足つぼの話を詳しく聞く機会がありまして、足裏の重要性を学んできました。
試しに足裏をグリグリすると、まぁ痛いこと痛いこと、、、
健康の事も最近気になり始めていたので、足つぼスリッパから始めてみようかと考えスリッパ詮索。
買うならより痛いスリッパを。
...これだ!!
スリッパごときに何ができるのかと、たかをくくっていた。
・・・
・・・ぐぎぎぎっ
・・・こりゃ、痛い!
脱いで見たら、足の裏がえらいことになってました。
このスリッパに慣れるころには健康になっていると信じて、、、・・・ぐぎぎぎっ!
高みを目指しすぎたスリッパです(/・ω・)/
大串半島の時の納屋に行ってきました。
こんにちは!もう一月も半ばということで、月日が経つのは本当に早いですね。
少し前の話にはなるのですが、さぬき市小田にある、時の納屋に行ってきました。
こちらの建物は2016年に『竹林寺納骨堂』で日本建築学会賞(作品)を受賞した堀部安嗣氏が
設計を担当したとのことで、杉材で組まれた天井の挟み梁と瀬戸内海のパノラマビューを見てきました。
数量限定の樽のおにぎりランチにはありつけなかったのですが、さぬきワイナリーで販売されているワインが入っているという
牛すじカレーをいただきました。お家で食べるカレーとは違った美味しさがありました。
行ったことない方はぜひ行ってみてください!
冬がやって来た・・・
こんにちは、小春です
今年の秋はとても暖かかったですが、急に寒くなりましたね。
一気に冬が来た感じがします。
今朝は出勤時に息が白くなって、車のガラスが凍ってました。
本格的に冬到来ですね。
こんな寒い日は暖かいものが食べたいです。
鍋焼きうどんとか食べたいなぁ~
たこ三昧。
こんにちは!セブンです。
私の旦那さんは釣りが趣味なんですが、旦那さん曰く
「釣った魚を自分で捌いて食べるまでが釣りの醍醐味。」とのことで。
”自分で捌く”とな…
なんと素晴らしい!!魚って捌くの面倒じゃないですか。そもそも私は捌き方すら知りません。
そんな旦那さんのモットーを尊重して、私はもっぱら食べる係を務めさせていただいてます。
さて先日、たこを釣ってきまして、捌く前の写真が無いですがそれはもう立派なたこさんが大漁でした。
たこって高いですよねー。昔、スーパーのレジの店員さんに「たこって庶民の食べ物じゃないですよね…」って言われてすごく共感したのを思い出しました。笑
そんな庶民の食べ物じゃないたこを思う存分堪能した晩ご飯がこちら。
炊き込みご飯、から揚げ、お刺身。
どれも絶品でした!
また釣ってきてくれないかなぁと心から願ったセブンでした笑
それでは、また
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)