デートスポット!?
こんにちは小春です![]()
毎日暑い日が続いてますね。香川も35℃を超える猛暑日
もあります。
熱中症のニュースもよく見ます。こまめな水分補給が大事ですね。
.
そんな猛暑の中、うちの社には元気いっぱいの連中がいます。
朝から元気に鳴いてます。朝からジィ
ジィ
鳴いてます。
そうこの方々です。
我社の創立時の頃よりあるケヤキの木が大変お気に召したらしく
写真のような密集した間隔でケヤキの木全体にいます。
ゾォ~ッ
(蝉の嫌いな方ゴメンナサイ)
朝、駐車場から歩いていると鳴き声で頭がガンガンしそうなほどです。![]()
結構大きな木でその枝いっぱいの大合唱です。
鳴くなとは言いません。セミだって生きているんだ~
けど・・・我社の周りは
自然がいっぱいなのにどーしてこんなに寄ってくるのでしょうね。![]()
セミに大変愛されて?いる我社のケヤキです
(セミのデートスポットなのでしょうか
)
良いものを大切に・・・
何かのコマーシャルで 「良いものを長く大切に使う。これが本当のエコ
」と言っていました。
本当にその通りだと思います。
私が生まれ育った家は8人家族で とても貧乏でしたが、幸せな事に兄や姉たちが大切なお給料で
たまには おもちゃや等を買ってくれました。そしてそれを無くさないように いつも同じ所にしまって、
いつまでも大切に使っていました![]()
社会人になってからは、欲しいものはお金が貯まってから、なるべく質の良いものを買うようにして
いたので、安いものより何倍も長持ちしていたお陰で、9年間勤めた会社を寿退職する頃には
かなりの貯金ができて(私が勤めていた会社の給料は世間一般より安かったですが)、嫁入り道具
はもちろん、結婚式の費用(公共の施設を利用)、親戚の人の貸衣装代、新婚旅行の費用など、
親には一切出してもらわずに、全て自分のお金で賄うことができたのです![]()
そして、それでもまだある程度のお金が残っていたので、結婚してから夫の給料は安く生活は苦し
かったけれど、そのお金が色々な事に役立っていました。
今でも相変わらす「良いものを大切に・・・」の主義を通しています。
昔の人は言いました。 「安物買いの銭(ゼニ)失い」 と・・・。
マーブルちょこっとした日常8
お題 『 歌 詞 』
この間、そーちゃんが歌っていた歌の歌詞がとっても不思議な内容だったので、ちょっとメモっていました![]()
![]()
そーちゃんはとってもごきげんに、こう歌ってました![]()
『 いろんいろんしてるかい
』
『 こーいるのな~えはび~んごっ
』
『 いーたいえちおっ
』
『 いーたいえちおっ
』
『 いーたいえちおのいとありべ~
』
なんだかなにかの呪文のよーです・・・![]()
歌の題名を聞いても本人もなんだっけ?って感じだ・・・
気になった母は、インターネットで調べてみましたっ![]()
おっ、見つけたっ![]()
さすが、インターネット![]()
歌の題名は・・・えーと・・・
『
子犬のビンゴ 』
えっ、いぬっ?
歌詞は・・・
『 ビンゴ ビンゴ 知ってるかい? 』
『 子犬の 名前は ビンゴ 』
『 B I N G O (ビー アイ エヌ ジー オー) 』
『 B I N G O (ビー アイ エヌ ジー オー) 』
『 B I N G O (ビー アイ エヌ ジー オー)のビンゴは可愛いね 』
おおうっ
歌詞がまったくちが~う![]()
『ビンゴ』しか合ってないっ![]()
相変わらずびっくりだわっ![]()
そーちゃんの耳、恐るべしっ![]()
ものすごい脳内変換っ![]()
そんなそーちゃん、学校の生き物観察日記に 『あめんぼ』 のことを
『あめんも』
と書いていました・・・
夏本番!
こんにちは小春です。
7月も半ばを過ぎ先日香川も梅雨明けしました。
梅雨の頃は例年より少し涼しいような・・・と思っていましたが
明けたとたんにすんごい暑さ![]()
急に暑くなり過ぎです。バテバテで体がついていけません![]()
![]()
食欲もさすがにダウン
です。
そんな時、私を助けてくれるのは『スイカ』です。
スイカはカリウムが豊富に含まれていて利尿作用があり、体の毒素を
出してくれるそうです。また、熱を抑える働きもあるので、日射病や夏バテ
にも効果的な果物のようです。
そして何よりリコピンを含んでいます。紫外線のキツイ夏の日差しを浴び
疲れやシミから体とお肌を守ってくれそうだし、とても美味しいのでこの時期
スイカは私の強い味方です![]()
夏はこれからが本番![]()
ブログを見て下さった方も熱中症には十分注意して下さいね。
時には冷え冷えのスイカを食べて夏を乗り切りましょう![]()
![]()
yumeタウンでダウン?
休みの日に家でゴロゴロできないイクメンのたかつんです![]()
一週間の激務?を耐え抜き?ひとときの休息もできずに家族サービス?に励みます![]()
今回は高松にある某ショッピングセンターに私達家族とオカンと兄貴夫婦の計7人でお出かけ![]()
無論、運転手は私です![]()
孫のためにオカンは服やら靴やら帽子やらを買ってくれます![]()
麦わら帽子を気に入って速攻被ってました。
ついでに靴も買ったその場で履き替えてました![]()
まーまー子供達の笑顔で疲れが癒される…か、な~?
…しかーし!帰ってきてダウン
しました![]()
夢タウンでダウンのお話でした。
マーブルちょこっとした日常7
お題 「てきとー」
この間のこと
毎日毎日、宿題におわれている、いっぱいいっぱいのそーちゃん![]()
![]()
その日もちゃぶ台で宿題をしていた・・・![]()
いつもは
「かあちゃーん、わからん~みて~
」
とうるさいのに
今日は真剣・・・(いやに静かだな)
かあちゃん、そっとのぞいてみたら・・・![]()
コンパスのえんぴつの部分 で宿題をしていた・・・
ある意味器用だな・・・![]()
(ってか、どっから出てきた・・・
)
ツバメの巣立ち
我が家には、何十年も前から(恐らく、少なくとも50年にはなるようです)、毎年3月の
中頃になると ツバメがやって来ます![]()
現在は車庫の中央あたり、蛍光灯の傘と天井との狭い空間に巧妙に巣を作っています。
我が家の車庫は、ツバメにはとても環境が良いらしく、毎年2~3回産卵しているようです。
ヒナがしっかり飛べるようになって巣立つと、もう巣には戻らず 電線などに止まっている
そうですが、朝になると我が家の庭先でたくさんのツバメが飛び交い、まるで上手に飛べる
ようになったのを見せに来てくれているようです![]()
秋には暖かい東南アジアの島々に渡って行くので、その旅立ちの頃には家主に挨拶して
行く様子が下の絵に描かれていますが、空き家には巣を作らないとはいえ、人間を警戒
しているので、この絵はメルヘンの世界の光景だと思いますが、とてもほのぼのとしていて
実際に我が家でもこんな事があるとよいなアと思います。
※ 足立美術館にて購入の絵ハガキより撮影
春から夏にかけては、我が家の車庫はツバメの「落し物」が多く、ツバメたちに「間貸し」
状態ですが、秋の旅立ちの頃になると、この絵のタイトルのように「また来てネ」という気持ち
になります![]()
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年10月 (1)
- 2025年8月 (2)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)










