珍しい車

今朝、とある団体のモーニングセミナーに出席する為に地元のホテルに向かいました。

駐車場に到着するや、普段見かけないトラックが駐車していました。

IMG_4427

まず、真正面から見えた車種が『スカニア』というヨーロッパのトラックメーカー

日本で(香川で)見かけるのは珍しく、実物を見たのは初めてなので驚きながら通り過ぎようとすると、荷台部分にはさらに珍しい架装が・・・

 

IMG_4426

「うぉ‼ なんじゃコリャ‼」

後ろ姿も全く謎・・・

IMG_4425

『NEXCO』の社名看板が付いているので道路公団の車らしいけど・・・

気になるな~~~

 

会が始まるまで少し時間があったので調べてみると・・・

IMG_4429

 

IMG_4431IMG_4430

なるほど!橋梁点検車なのね!

そういや昨夜から高速道路の夜間工事が行われていました。

早起きして珍しい物が見れたので得した気分でした。

バラの花と昔の町並みに感動。

先日 広島県の福山市と竹原市へ行って来ました。

福山市は 市の花がバラなので、サービスエリアにもたくさんのバラが植えられ、

ちょうど見頃でラッキーでした。

竹原市は江戸時代 製塩や酒造業で栄えた町で、その頃の立派なお屋敷や由緒ある

お寺のある町並みが今もそのまま保存されています。

地元ボランティアのガイドさんの案内で、有意義な散策を楽しむ事ができました。

帰りに立ち寄った福山バラ公園には色々な種類のバラが実に見事に咲いていて、

短い時間でしたが、とても感動的でした。

P1010349

福山サービスエリアにもバラの花がいっぱい。

 

P1010355

竹原の町並み。この通りには電柱・電線がありません。

 

P1010358

NHKの朝ドラ「マッサン」のモデルになったニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝の生家

 

 

P1010365

竹鶴政孝と妻 リタさんの銅像

 

P1010370

立派なお屋敷、森川邸の中庭

 

P1010378

福山バラ公園(入園は無料です)

五十歩百歩

5月 19, 2017

どもっ、マートンです。
ふと携帯のアルバムを見返していたら、我が町の素晴らしさを再確認してしまいました。

 

DSC_0630
アジア屈指の世界都市、台北市!

 

DSC_0117
「百万ドルの夜景」函館市!!

 

DSC_0926
・・・、高松市!!!

 

ねっ、高松も台北も函館もさほど大差なく美しいですね。

よかった、よかった。

ゆっきー農園のそら豆

5月 15, 2017

IMG_2225

今朝収穫

 

とれたて

 

ほやほや

 

甘くて美味しい。

 

マメ科のお花はとっても綺麗です。

 

お花も楽しめ、収穫もでき、食べるところまで・・・母にお任せです。(感謝)

 

来年は流通か!?(´▽`*)

5月の恒例

5月 10, 2017

こんにちは小春です

青空に高知城が美しく映えます!

1

そうです、毎年恒例「鰹のタタキ」の季節です(うちではそう言うことになってます)

いつもの流れで高知の日曜市で「いも天」を食べ

2

ブラブラとお店をのぞいて楽しみます

そしてやっぱり「レモン水」昔はいっぱい売っている店があったのに

もうこのお店だけになってしまいました。かっ悲しい・・・

3

途中1個100円のプチトマト(大)のトマトが売っていて

1つ試しに買ってみました。メチャメチャ甘かったですよ

4

その後は、またまたいつもの流れで鰹のタタキを食べます。

海を眺めながらで、さらに美味い

5

6

この日は太平洋とは思えないほど海が凪いでいて穏やかな日でした。

7

早くもまた行きたくなっております。それほど美味しいタタキでした

 

 

 

銀シャリを求めて~2017

4月 24, 2017

毎年、この時期。

桜が散りかけてからの~…

田植え!

最近手伝いできなかったので今年は頑張るよ?

52

 

あれ?なんと、田植え機が進化しています。

こ、これは早いわ~

CIMG63652

5年前はこんな感じ

手押しの田植え機…

真っ直ぐ植えるの難しかったな~

54

例年通り子供が邪魔…手伝い?に来てくれました。

55

ほら、邪魔してます。

午前中で終了したのでみんなで井筒屋敷に飯食いに行きました。

56

盆明けに銀シャリGETだぜ!

 

 

W入学式

我が家では、今年子供たちの入学式が、かぶってしまいました・・・

ねーちゃんが高校の入学式

妹が中学校の入学式

かあちゃんの体は1つしかありません・・・

子供たちに、どーすんのー?どっちに行くのー?っと若干もめましたが、

今回はねーちゃんの方に、かあちゃんが行き、

妹の方に、とーちゃんが行くことにっ

一番心配なマイペースの妹+入学式初めてのマイペースのとーちゃん=めっちゃ心配・・・

なんなんだ、このセットはっ!もう、心配しかないわっ

ほんで、このセットしかないしっ

しかし、当日はとても落ち着いた状態で、中学校の入学式を終えて帰ってきていました。

ただ、ねーちゃんの入学式に行ったかあちゃんは・・・

靴のヒールが溝にはまり抜けず、その反動で胸のきれいな花のコサージュが飛ぶわ、

また、ヒールが溝のにはまるはの繰り返しで、ねーちゃんがあきれておりました・・・

でも、二人ともキラキラした入学式で良かったなぁっとほっとした一日でした

結婚式!

4月 17, 2017

先日友人の結婚式に出席してきました!

保育所から中学校まで一緒で、家も近く

よく遊んでた友人が結婚するのは感慨深い

ものがありました!

とても感動的な式でもらい泣きしそうに

なりました。

結婚式は何回行ってもいいもんですねー

写真は二次会までの空き時間に寄った

本能寺で撮ったもの

決めポーズがかっこよかったです!

sketch-1492426641428

日本車の未来は、『俺たち』が創る。

先日テレビドラマで佐藤浩市主演の『LEADERSⅡ』が放映されました。
この番組3年前に放映された『LEADERS』の続編です。
僕はこの番組が大好きで、3年前のドラマもビデオに撮って何度も見ては感動していました。
今回、その続編の製作発表が2月にあり、そこから先日まで楽しみに待っていました。

やはりドラマは熱い男たちの話で感動の出来でした。

 

さて、このドラマの主人公、佐藤浩市演じる愛知佐一郎が日本製の自動車を作る事で日本の未来を

豊かにしたいと『アイチ自動車』を立ち上げ、戦後の荒廃した日本の為に奔走した物語です。

そう、まさに『TOYOTA自動車』の豊田喜一郎の物語です。

そして、その日本の自動車産業の草創期から現代の自動車テクノロジーが一挙に体験できる場所が

名古屋市にある『トヨタ産業技術記念館』

IMG_9184

トヨタ発祥の繊維業用機械から自動車産業に至るまでトヨタの歴史が

体験できる場所です。

IMG_9188

 

実はこの場所に来るのが今回で4回目となるのですが、毎回来てはほぼ1日ここで

過ごせます。

IMG_9189

まずは繊維業の歴史からスタートします。

IMG_9190

広い展示室にレトロな工作機械がズラリと並んでいます。

IMG_9191

ぐるっと回っているうちに機械も現代の最新機種になり

そしていよいよ自動車部門・・・

 

とその前に、繊維館から自動車館に移る渡り廊下部分に喫茶コーナーがあり

ここで昼食が食べれるようになっています。

IMG_9198

今回は『LEADERS』でも度々登場するライスカレーと

デザートに大福を頂きました。

さぁ、お腹も一杯になったところで待望の自動車部門!

IMG_9200

トヨタ自動車の原点ともなる自転車に取り付けた小型エンジン!

ここから物語がスタートします。

IMG_9196

IMG_9204

プレス機の実演やエンジン内部で開発当時もっとも苦労した部分の説明など

毎回真剣に聞いてしまいます。

IMG_9207

当時の板金は手作業・・・

今は超大型のプレス機で一瞬!

IMG_9221

IMG_9212

この広大な展示室に様々な機械や車がぎっしり!

IMG_9225

IMG_9226

IMG_9227

溶接・塗装・組立ての手順が手に取るようにわかります。

IMG_9238

最後にトヨタのものづくりの心髄『ジャスト・イン・タイム』

必要な時に必要な物だけ。

毎回同じVTRですが見入ってしまいます。

この映像を見てる辺りで昼食から3時間が経過して、午後4時頃。

VTRを見てる最中に嫁さんから電話があり

嫁)「今どこー?」

僕)「産業博物館!」

嫁)「は⁉ また? 何回行くん?」

などと言われながら、用事の終わった嫁さんを迎えに行きました。

 

本当は、トヨタの最新車も展示してあってゆっくり眺めたかったのですが

またの機会にします。

IMG_9229

 

そしてつい先日ドラマを見終わって、ドラマの原作本も買ってしまいました。

「日本車の未来は『俺たち』が創る。」

やっぱり泣けるわ~~~

IMG_1301

 

 

 

 

 

 

 

かれこれ3ヵ月・・・

昨年  お歳暮に頂いた洋ランのシンピジウム。

3週間ほど経った頃満開になり、それ以来ずっと可愛い花に

癒されて来ました

頂いてから かれこれ3ヵ月ですが、終わって摘み取った花もなく、

まだしばらく きれいな状態を保ちそうです。

淡いピンクで、花の形も とっても可愛いいんです

ランは なかなか自分では買えませんが、頂けると

いうのは本当に嬉しいことですね

お花

 

 

 

 

 

ページ:«1...14151617181920...52»

ARCHIVES