インフルエンザ
年明けそうそうインフルエンザに
かかってしまいました
初めは普通の風邪だと思ってたら
急に高熱がでて,検査したところ
インフルエンザB型でした!
もう完治しましたが、やはり普通の風邪とは違う
しんどさがありました!
風邪をひいたと思ったら早めの検査が
大事ですねー!
ブラタモリ
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今回のテーマは『ブラタモリ』
NHKで毎週土曜日午後7時30分からのテレビ番組で
街歩きの達人、タモリさんが訪問した街の知られざる歴史や人々の暮らしを紹介する
番組です。
最近めっきりテレビを見なくなりましたが、この番組だけは毎週欠かさず録画しています。
そもそもこの番組にハマるキッカケとなったのが、「黒部ダム」をテーマにした回からで、
それまではこういう番組があること自体知りませんでした。
Facebookのダム好きのグループから情報が来て見る事になり、タモリさんの知識の多さと
奥深さ、それを面白く説明するトークパフォーマンスが見ててすごく面白い!
案内役で出ている専門家まで苦笑いするくらい何でも知っています。
テーマも毎回興味深く実際に行ってみたくなる日もあります。
ここ香川も過去2回ほど放映されている様で先日の再放送で「こんぴらさん」に来ていた事を
知りました。
僕自身こんぴらさんは何度も登りましたが、歴史や文化など改めて知る事が出来、
また行ってみたくなりました。
お時間ある時は是非見てみて下さい。
ピカピカの 特急「うずしお」
12月も三分の一が過ぎてしまいました。
スーパーではお正月飾りや鏡餅などがドーンと並んでいて、気ぜわしさに
拍車がかかります
さて 去る12月2日、JR四国で約30年ぶりとなる新型ディーゼル特急車
「2600系」が高徳線で定期運行を始めたそうで、特急「うずしお」として
高松ー徳島駅間を一日3往復するようになりました。
12月2日、高松駅で出発式があり 午前11時7分に出発したこの「うずしお」、
三本松駅付近でピカピカの晴れ姿を見ることができました
「2600系」はメンテナンスの費用が削減でき、車内も充実しているそうなので、
日頃はマイカーでの移動が殆どの生活ですが、近い内にこの新型特急に乗って
みたいものです。
「達人」of「達人」
めっきり寒くなってきましたね、マートンです。
季節はもう冬なのに、夏の事をお伝えしたいと思います!
さかのぼること、お盆休み。
ハウステンボスに行ってきました。
自分のイメージでは風車があって、お花畑があって、そこはもうハイジの世界・・・
それが行ってビックリ!アトラクションには最新のVRを使用するなど超近代化されてました!
その中でも目を見張ったのがプロジェクションマッピング。
そう、達人です、ご存じ〇〇の達人です。
ただ、でかい!
建物に映してるので、まぁでかい!!
おそらく日本一やろな。
まさに達人の中の達人であります(/・ω・)/
ゆっきぃ農園「秋」
実りの秋!ちょっと過ぎていますが、
ゆっきぃ農園では「落花生(ピーナッツ)の収穫」がありました。
ピーナッツは炒ったり、茹でたりと、調理方はいろいろありますが、
私は炒りピーナッツが大好きです。
★炒りピーナッツ(イメージ)
カラカラと音がするまで天日干し♪
殻をむいて実をとり、塩の中で炒る。カリッ♪
香ばしい香りが食べごろの目安。
ほんのりとした塩味が落花生の甘みを引き立てます。
んマ~イ。
落花生にかんぱい!
見頃(*´꒳`*)とご挨拶
こんにちは、小春です
朝晩ずいぶんと冷え込む季節になりました。
朝、お布団から出るのが日に日に辛くなり
つつあります(-_-)
ですが、その分紅葉が見頃になってきました。
先日、実家に帰ると紅葉がキレイに色づいて
いました。
赤や黄色の紅葉が秋の空に映えてより一層鮮やかです。
その側には・・・
すでに南天の実が赤く色づいていました。
これを見ると、お正月が近づいてると感じます(´ー`)
今年も残すところ後1か月余り、早いですねー!
少し早いですが、皆さんも風邪などひかれないように
お体に気を付けてお過ごし下さい。
来年もまた宜しくお願いします(´∀`*)
お祭りパニック~
10月は東かがわ市のお祭りがありましたー
毎年、子供たちが横内八幡太鼓の笛で参加させてもらってます
でも、今年は子供たちが高校生と中学生になって、部活の練習や試合の為、全部は参加できませんでした。
でも、ほろ宵い祭りには2人とも参加しましたー
横内八幡太鼓はめっちゃかっこいいのでぜひ興味がある方、来年ぜひ見に来てくださいー
そして、本祭りの日は、お姉ちゃんが神社の巫女さんをさせてもらいました
普段は、おっちょこちょいで落ち着きのないお姉ちゃん・・・
巫女さんの姿になると、ちょっとまじめな顔して、違う雰囲気のお姉ちゃんでした。
夜は、有名な志度のちょうさ祭りをちょっと見に行ってきました
実は母の実家は、志度ー
嫁に出てからは、ほとんど見に行ってなかったので、ほんと久しぶりの祭りじゃー
あいかわらずの気合いと迫力のある祭りやなー
むかーしむかし、ちょうさを担がせてもらってたのを思い出すー
(次の日、めっちゃ肩が痛かった~そして眠さで授業中は寝てて~
ほんで、社会の先生に怒られた記憶が・・)
うひょーなんだかウキウキするぜー
志度のちょうさ祭りも迫力があって、見ごたえありますよー
また、来年も見に行きたいなー
ちょっとおまけのハロウィンりぼんちゃん
またもや台風!
ここ1週間ずっと天気が悪かったですね
そのうえ超巨大な台風21号が22日から23日にかけて
香川県に最も接近するみたいです!
記録的な大雨のおそれもあるみたいなので
暴風、高波、土砂災害への警戒と対策をしないといけないですね!
まだ我が家の台風対策出来ていないので
明日に向けて備えたいと思います
世界最大級
今回のテーマは『世界最大級』
そして今回は、工事現場などでよく見かける『クレーン』について。
世界中には様々なクレーンの製造メーカーがあります。
日本で有名なのは、タダノ・カトウ・コベルコのこの3社が主ですが、
世界規模だと、ドイツの『リープヘル』というメーカーが有名です。
そのリープヘル社が誇る超大型クレーンが『LR13000』という機種です。
このクレーン、最大の吊上げ重量がなんと3000トン!
最近の軽自動車が900㎏前後なので、軽自動車を1度に3000台持ち上げてしまう能力があります。
そして、それだけの物を持ち上げる事が出来る車体なので、当然バカでかい!!
その大きさのわかる写真こちら☟☟☟
もぅ、ビルか工場です!
キャタピラ式のクレーンでは世界最大で、車体重量が6万5千トン・・・
もはやどれくらい重いのかわかりません。
3000トン上げちゃうのでこんな事も・・・
これはリープヘルの展示会でのデモンストレーションだそうです。
このクレーンの特徴は根元で2又に分かれた「パワーブーム」と呼ばれる
腕です。
あと、腕の長さは最長で245m
おそらく先っちょは肉眼では見にくいでしょうね。
東かがわ市のシンボル『虎丸山』が373mなので
ちょっとした山みたいな感じでしょうか・・・
このクレーンが作業する工事現場は発電所や大規模な工場なので
ほぼ見かける事がないと思います。
おそらく僕は、実機を見れる機会があるかどうかわかりませんが、
死ぬまでに1度はリープヘルの工場見学に行ってみたいと思います。
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)