リベンジ
去年の8月に投稿した淡路島の花火大会に今年も行って来ました。
去年は花火大会の前日か当日に知ったので何も調べず、時間も打ち上げ1時間ぐらい前に洲本に到着しました。
すると、高速を降りて打ち上げ会場までは何もなければ10分くらいの距離だったのに
1時間くらいかかってしまいました。
やっとの思いで車を停車し、打ちあがっている花火を見ると
と、遠すぎる・・・
ただ、花火はすごい迫力だと思うので、近くで見てみたいな~と思っていたところ、
たまたま、『花火をホテルの部屋で酒でも飲みながら見れたら贅沢やな!』っていう話題があって
洲本もホテルから見れるのでは?と思い調べてみると・・・
やはりありました!
赤のピンが打ち上げ場所なので、
赤丸で囲んだホテルは真正面!これは近い!
『海月館』か~
早速ホテルに電話してみると予約は半年前からとの事。
時間があるので、もう1件気になるホテルがあるので調べてみました。
『夢海遊 淡路島』
ここも立地としては悪くないな~
ストリートビューで見ても海に面している部屋もあるので、
ここも問い合わせしてみました。
すると予約は1年前から。電話をした8月末には翌年の花火大会当日は満室でした・・・
ここも人気があるのか~と思いつつ、年を越し翌年2月。
花火大会は8月6日
半年前で2月の6日。
2月6日の夜には海側の部屋は満室・・・
やってしまった~!
夜に電話ではだめなのか・・・と落胆していると
電話対応してくれたスタッフの方が、
「ホテル専用駐車場は打ち上げ場所向いとなりますので、
ご宿泊頂いたお客様にはそこから観て頂いてますよ」との事なので
予約をしました。
そして打ち上げ当日
昨年、20時からの打ち上げ直前に行って大渋滞だったし、
ホテルでの夕食が18時からだったので、余裕をもって15時に出発予定が
出発直前に嫁さんの会社の警備システムがエラーとなり、
社内の電話回線やインターネットが全部不通となってしまいました・・・
それでもなんとか解決し、大急ぎでホテルに向かい何とか18時過ぎに到着。
夕食は夕食専用の部屋でコース料理でしたが、仲居さんから
「(夕食を食べていた)このお部屋は海側なので消灯になります」と
言われ、「急いで食べて外に出なイカンな~」と慌てて食べながら・・・
「ん?ちょっと待って!
今さっき、仲居さんは『海側のお部屋は消灯になります』って言ったよな?
そしたら、この障子を開けたら海って事?」
そうです。この食事場所は海側の部屋だったのです!
そして、恐る恐るその障子を開けてみると・・・
なんと!真正面に打上げ場所が!
諦めていた部屋からの花火鑑賞が出来ます!
ちょうど8時前に夕食が終わったので椅子を窓際に並べ
待つこと数分・・・
始まりました!
本当に部屋から見える!!
しかもめっちゃ近い!
全国でも屈指の斜め打ち水中スターマインが根元からくっきり!
あまりの近さに、花火が爆発する度に窓がブルブル震えています!
花火はいよいよクライマックスへ・・・
近すぎて写真に納まりませ~~ん!!
これは来て良かった!
警備のトラブルで出発が遅れ、夕ご飯がギリギリになって良かった!
あ~、来年も行こうっと!
とりあえず今年は、1年前から予約の出来る『夢海遊』の海側が予約出来ましたので
一安心です。
酷暑の中で・・・。
明日はもう立秋だというのに、まだまだ続いている猛暑の中、我が社でも
現場で働く社員や業者の方たちが無事に作業ができているか、いつも心配に
なります。
そして昨日は夏の高校野球全国大会が始まりました。
連日の危険な暑さの下では、甲子園ではなくドーム球場で行うべきだとの
意見もささやかれていますが、高校野球は やはり〝甲子園” ですね
特に私などは甲子園球場がある西宮市で育っているので、余計に愛着が
あります。
昨年は我が社の地元の三本松高校が香川県の代表校として出場し、ベスト8
と大健闘したので、このあたりも とても盛り上がりました。
今年の代表校 丸亀城西高校にも、ぜひ頑張ってほしいものですね。
それにしても この暑さの中で一生懸命な選手たちや、応援団の人たちには
頭が下がります。何とか最後まで無事に試合が出来るよう願っています。
働き者見参
7月の猛暑は異常気象!との発表があるほどのこの暑さ!
日に日に焼けていくマートンです。
最近外での仕事が多いのですが、すごいですねこの暑さ。
熱中症で搬送される人が続出するのもうなづけます。
そんな猛暑の中でもせっせと働く働き者が我が家にいらっしゃいました。
щ(゚Д゚щ)カモーン
ついに買いました、お掃除ロボット♡
猛暑でも台風でもせっせと掃除をしてくれます。
いつも留守の間に掃除をしてるので、なまけてないか怪しい所ではあります。
そこで報告ボタンをポチッと押すと・・・
「1時間以上清掃しました!」
と、自信満々に報告するお掃除ロボット。
・・・少しだけ生意気です(/・ω・)/
飲料水
梅雨が明け、今週はとても暑かったです。
先日コンビニの冷蔵庫の扉の前で、
水のように透明なのに、
Latte?ラテ?らて?!
視覚と味覚が頭の中でどうもうまくいかなくて・・・。
果物味の透明なドリンクには慣れていたが、これも慣れれば気にならなくなるのかなと、
飲料水もバラエティー豊富だなぁ~と思った瞬間でした。
そんな話を友達としていると、
こんなのも最近あるよと紹介してくれたのが、
透明ビール!
まだ東京と大阪だけらしいけれど、興味深いです。
充実(*^_^*)
こんにちは、小春です
梅雨の真っただ中、毎日ムシムシ暑いですね〜。
しかし、いつもこの時期に開催される楽しいイベントがあります。
「COUNTRY FESTA」です
毎年サンメッセ香川大展示場で開催されています。
今年もたくさんの作品がならんでいました。
っと、その前に久々に会った友人とまずはお茶して〜そして、いざイベントへ!
可愛らしい小銭入れや
素敵なハーバリウムなどいろいろありました。
体験もできて、私もハーバリウムに挑戦しました
その後は・・・
「ねこカフェ」に行き、たんまり癒されました〜
いろいろなところへ行き、久々に友人とも会えて
とっても楽しい休日でした
淡路島にクレヨンしんちゃん
GWに淡路島のニジゲンノモリっていう所に遊びにいきました。
ここにクレヨンしんちゃんのアドベンチャーパークもあります。
このチケット購入に1時間待ち…
GW恐るべし
ヘルメットも被って安全対策抜かりなし
長男はスルスルっと突破。次男は…ビビりながらなんとか突破。
次回は上級者コースにトライだぜ!
淡路島ってタマネギだけじゃねぇ~
また夏休みも行こかな~
男子二人と遊ぶと体力使うわ~
健康診断
今回は滝宮病院で健康診断をしてまいりましたー
行ったことがない病院だったので、少々緊張しておりました
今回、胃カメラがセットになってる少々憂うつな健康診断。
しかし、実は私、以前胃カメラをしたときに、なにかの薬にアレルギー反応をおこし、
体中に蕁麻疹が出るわ、強烈な頭痛がするわで大変なことがありました
今回の胃カメラはどうなるのか?と思ってましたが、やはり今回の胃カメラは見送りになり、
楽な検査だけで終わり、少々ほっとしました。
昼食券をもらい、病院で仲良くなった方と、おいしいお昼をいただき、楽に帰ってきました。
次回は、乳がん検診。
少々ブルーな気持ちです
大阪でのハプニング
前日友人の買い物に便乗して神戸、大阪に
行って来ました!
友人のお目当ての物も買えて、散策と串カツが食べたい
とのことで通天閣のあたりで車を停め、
ぶらぶらして串カツを食べて満足して帰ろうとすると
パーキングの支払いに行った友人が「ちょっと来てー」と呼ぶので行ってみると
晩飯代より高いやん!
テンション下がったまま大阪を後にしました。
続・天体望遠鏡博物館
今回は以前2014年にも紹介しました、さぬき市多和にある天体望遠鏡博物館について。
この施設は4年前にオープンした世界で唯一の『天体を使って望遠鏡を楽しむ』をテーマとした
天体に関する様々な物を展示している見どころのある施設です。
この施設がオープンする約10年前から計画が始まり
日本中から様々な望遠鏡などを収集していました。
その収集する望遠鏡の一部をボランティアスタッフの一員としてお手伝いをしています。
東は長野県や山梨県、西は九州・熊本とクレーン付きのトラックで回収作業をしています。
毎回、普段の旅行や各種会の会議、そして仕事でもまず行く事がない
一生に一度しか訪れないであろう場所に行けるのが楽しみの一つです。
ある時はアルプスの別荘地
ある時は別府の温泉地
ある時は和歌山の海岸沿い
などなど四国内はもちろん、西日本の様々な場所へとトラックを走らせます。
最近ではカーナビの付いてないトラックでも
携帯やタブレットがナビをしてくしてくれるので、1人での移動も便利になりました。
望遠鏡を提供してくれる施設は様々で
取り壊しが決定し、今回の回収がなければ翌日のはただの鉄の塊として
処分される物がほとんどだそうです。
そして回収する望遠鏡の形や大きさ、設置場所も様々で、
現地調査班が先行して物品の確認・搬出方法を検討し僕の出番となります。
望遠鏡の設置場所は様々
分解する望遠鏡も様々
分解が終わると、積込み・多和への持ち帰りとなります。
帰りは帰りで夕陽を横目に走行するのも楽しみの一つです。
出発~積込み~持ち帰り~多和に荷下ろしを終え、帰宅が
だいたい夜になります。
疲れますがけっこう楽しく、施設の人から電話があるとわくわくします。
あとどのくらい寄贈依頼があるのか僕にはわかりませんが、
依頼があるかぎりどこまでも行きたいと思います。
引田ひなまつり
今年もあっという間に2か月余りが過ぎてしまいました。
年々 月日の経つのが早くなるような気がします。
さて、東かがわ市では引田(ひけた)という地区で今年で16回目を迎えたそうですが、
ひな祭りの時期に古い町並み一帯で「引田ひなまつり」が毎年開催されています。
立派な雛飾りを展示しているお家や、引田特産の食料品、心和む工芸品やお値打ちな
雑貨品などが売られていて、毎年とても賑わっています。
今年は2月28日から5日間開催され、強風の吹く日もありましたが比較的暖かく
お天気にも恵まれました。
私も所属している団体がこの期間出店している所で、4年ほど前から少し
お手伝いさせてもらっていますが、このような行事は地域の活性化にも
つながるので、いつまでも続くと良いですね。
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年8月 (2)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)