夏の思い出~♪
こんばんわ長町っす
今日で長くて短い盆休みが終わります
かなり寂しいっす
でも、この盆休みメッチャ遊びました。
あっちこっち行きました
『 うおぉぉぉぉー 』 というオタケビを
半年分くらい叫びました。
ミラクルな出来事に遭遇しました。
2ヶ月前に会社の旅行で行った
大和ミュージアムにもう1度行きました。
しかし、滞在時間は1時間もありませんでした。
でも、そこで食べた『 海軍カレー 』
サイコーの味でした。
厳島神社の花火大会へ行きました。
あんなダイナミックな花火
見た事ありましぇん。
当日急きょ阿波踊りを体験する事になりました。
踊り子よりも、鳴りモンの男衆の
ダイナミックさに心奪われました。
真夏にゴルフをしちゃいました。
曇っていたものの
1日中、広大な土地で、この季節
高校球児か、オリンピック選手か、俺か、
というくらい叫び・走りまくりました。
スコアは忘れました(笑)
モーニングバイキングをあんなに
満喫する人に初めて出会いました。
ものすごく美味しそうでした。
この盆休みのまだまだ語り尽くせない
思い出を糧にまた明日から
お仕事にがんばろうと思います。
(●^∀^)b⌒☆
狩りデビュー
ついに狩り始めました
ずっと安部サンに誘われてようやく10日に狩りデビューしました
が、初級クエストですぐに心折れました
ドスギアノス強エ~っていうか俺が弱エ~
明日、狩りの先輩(あべっち)にご指導もらいます。
G級目指して狩って狩って
狩りまくります
めっちゃ見てみたい
僕らの地元、東かがわ市の
三本松の埋立地に
とあるクレーン車メーカーの
製品試験場が建設中です。
イースター島でモアイを動かした
あの、クレーンメーカーです。
幼稚な話ですが、僕は建設機械が
大好きです。
特にクレーンは素晴らしい
『物を吊る』だけの作業なのに
様々な大きさ・形・操作方法があって
さらに様々な用途に対応できるような
カスタムができるようになっています。
その、代表的な『クレーン車』の
製品試験場が、車で5分とかからない場所に
出来ちゃうんです
今までは、志度という
平日には、なかなか行けない場所にあり
なんとか、高松方面に現場や用事があると
国道を走りながら工場の方を見て
どのタイプの機種のブーム(竿)が
上がっているか確認して
珍しい機種であれば寄り道して
フェンスの隙間から
試験場を覗いてました。
それが、今度は三本松です
ヤッタ━─━─ヽ(´∀`。)ノ━─━─!!!
めちゃくちゃ楽しみです。
22周年
今日は我社の22回目の創立記念日です。
会社が出来た当時、僕は小学生でした。
それがはや、32歳です。
最近、ちょっと疲れが抜けにくく
なってきました(笑)
今まで、数多くの方々の支えにより
今の我社があるのだと実感しております。
ありがとうございます。
今後とも皆さんにとって
『 身近なハウス 』でありつづけて
いきたいと思いますので
よろしくお願いします。
では、今から毎年恒例の
周年行事という名の
社内研修会に参加してきます
伝説の味
今日、ちょっとしたリフォームの
見積り依頼を受け、お客さんの家へ訪問しました
会社から5分くらいのお宅なのですが
実はそのお家
以前はたこ焼き屋さんでした
今は営業していませんが
丹生小児童御用達の
『 たこ丸 』です
たこ焼き屋さんでありながら
カップラーメンからサンドウィッチなど
サイドメニューも豊富で
しかも、店内にはカウンターがあり
店主のおばちゃんを向かいに
飲食が出来るという
ちょっと 『 粋 』 な
たこ焼き屋さんでした
小学生が自分の『足』で通い
自分の好みで大人に遠慮する事なく
飲み物を頼み、食べ物を注文する
そして、それらをつっつきながら
店主と喋る
ついでに店内に居合わせた
別の客(同じ小学生)と喋る
小学生の僕らにとっては
ものすごく贅沢で
大人な時間です。
(o^▽^o)
そして帰り際に
「おばちゃーん、なんぼ?」
「はい、長町くんは250円ねー」
「領収書、上様で切っといてー」
・・・なんて会話が
あったとか、なかったとか
今思えば人生初の
『行きつけ』の店っすね
(●^∀^)b⌒☆
あ、ヤベえ・・・
はっ
2月29日のブログで、
8月に行う22周年までにブログを
50通書くと宣言していたのに
目標が8月6日
本日が8月4日で
アップ数が47通
あと3通足らない・・・
と言いつつ
姑息に1通稼ぎました
v(・∀・*)
バンドブーム再来~その5~
実は・・・
8月2日の夜に高松の某所で
初ライブを行いました
♪ヾ(・∀・`*)ノ
元々は8月31日に白鳥運動公園で
野外のロックイベントに出演する目的で
始まったバンド活動ですが
初ステージが本番ってのよりは
1度、どこかのステージに上がってた方が
いいだろうって事で
8月2日に予行演習がてらの
ライブ出演をしました
イヤーーーー
最高っすねーーーーー
めっちゃ緊張したけど
めっちゃ気持イイっす
出番前の控え室
エアコンが付いていない
狭い部屋で
みんなガチガチになりながらも
円陣組んで
『 ヨッシャー 』 の掛け声
しかし、掛け声をあげたものの、
前のバンドの演奏が
続く続く・・・
気合注入をフライングしてしまった
みたいっす
そのおかげで、メンバー内で
ちょっとした笑いがおこり
少し緊張はほぐれ
そして、僕らの出番です
ガチガチの緊張感から
開放感を交えた程よい緊張感へ
40分があっという間に過ぎました
v(´∀`*)イェイ
ライブが終わっての
打ち上げ会場の居酒屋で
自分たちの演奏のビデオを
何回も何回も
見ちゃいました
さぁ、次は8月31日の
野外ステージっす
皆さん夜露死苦ー
(○・ω・)ノ————-end————-
愛車パートⅡ
先日やっと我が愛車が帰ってきました
かえって来る前にいつもお世話になってる車屋サンから℡がありました。
実はガソリンタンクから燃料を送り出すポンプも調子がおもわしくないと言われ、交換すれば金額が…十何万相当かかると…
ちなみにもしポンプが壊れるとまた止まったりエンジンがかからないらしいっす
またその時は壊れてから考えますと伝えて車かえしてもらいました。
一応車検は通ってますのでしばらくは行けるだろうと安易な考えですが…
もし国道とか高速で止まったらどうしようかと思いつつもアメリカンな考えで乗り続けます。
そーいや昔雪山にスノボ行った時ノーマルタイヤでチェーンも持たずに行ったあげく帰り道に見事雪に滑って側溝に落ち込みました。
この時は後続の車5、6台無理やり止めて?心やさしい(ものすごく迷惑そうな空気が…)人達に助けてもらいました。人力であげましたが
JAFに加入してたので℡したんですけど結局香川県に帰ってきた頃に今から向かいますと連絡がきたのでムカッときたので電話口で噛み付いてやりましたそれ以降JAF更新してません
車乗ってたら以外といろんなトラブルがありますね。そんないろんな経験をしていって俺はまた強くなれる…
愛車
実は車が壊れてます。
壊れてるというかエンジンがかからない…
7月17日は私の誕生日なんですが仕事が終わってさぁ帰ろうとキーを廻してもエンジンがかからない…
嬉しくないバースディプレゼントです
さすがに次の日修理に出しました
たまに燃料ランプがウソつきます。ガソリンが無いのにまだありますよ~って2回騙されました
2回とも走行中に失速してストップしました。ヤバイヤバイ
たまにエンジンルームから爆発音がします
たまにサイドミラーが明後日の方向に向いてます
たまに運転席のシートが動きません(電動です)
たまにキーレスが作動しません
たまにサイドウィンカーがポロってボディから外れて配線丸見えでブラブラしてます
たまにホイルの真ん中のシボレーのマークがついてる丸いやつが走行中に飛んでいってなくなります(いままで3回なくしました)
たまにウィンカーとハザードが点滅しません(直しました)
たまにエンジンがかかりません
これぞアメリカンでしょう~。長い目で見てやらないと乗れませんね~アメ車は…
新車で購入して早7年…。5年目からガタっときました。
修理と共に車検も近いので受けました。またこれから2年間ヨロシコ
見栄っぱり
今、僕の担当する現場の1つに
外壁の塗替えをしている現場があります
塗装工事の主任をしている、K夫さんが
毎日汗だくになりつつも
がんばってくれています。
(゚c_,゚ ○)
今の現場のお宅には、
幼稚園ぐらいのお子さんがいて
K夫さんに向かって
「 おっちゃーん 」 っと
呼んでいました。
そんなお子さんに向かって
K夫さんは
「 お兄さんと呼びなさい 」
などと、ワケのワカラナイ事を
言っていましたが
以前、とある老人施設で
工事をしている時に
廊下にハシゴを立てて
作業をしていると
若い職員さんに
「 コラコラおじいちゃん、
そんなトコに登ったら危ないでしょ 」
って、老人と間違われたそうです
(´艸`;)
職員の方にとっては、その後ろ姿は
紛れもなく、老人に見えたんでしょう
まだ、50代なのに・・・
llllll(-ω-;)llllllガーン…
追記
僕のブログカウントが遂に2000件を越えました
2000件目の方、ありがとうございます
これからも、時間のある限り
書き込もうと思いますので
よろしくお願いします
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)