EURO2008 PART2
あれれ~
前回のブログで決勝トーナメント1回戦の予想がスペイン以外すべて外れてしまいました
オランダ負けちゃった
ロシアのアンドレイ・アルシャヴィンいいっすねぇ~。こいつのせいでオランダ負けました
そーいやシーズン中のUEFAカップでロシアのクラブチームのFCゼニト・サンクトペテルブルクが初優勝したんですけど、その原動力がアルシャヴィンなんですよ~。
またロシアの監督がヒディングっていうオランダ人なんですが日韓ワールドカップで韓国の監督をして、ドイツワールドカップではオーストラリアの監督をして、すべていい結果を残してますね。
次回はドイツVSトルコですが…ド、ドイツで。
スペインVSロシアは…私が優勝の予想をしているスペインに勝ってもらわないと困ります
得点王はスペインのダビド・ビジャで決まり
トルコ以外はEUROの優勝経験があります。その中でドイツが3回も優勝してます。
ワールドカップと違ってEUROは予測不能です。ですのでトルコが初優勝するかもしれません…。過去を振りかってもユーゴスラビア(現在はセルビアモンテネグロからセルビアになってます。)の代わりに出場したデンマークが初優勝したり、前回大会はギリシャが初優勝してます。トルコがドイツに勝つと…今大会もサプライズが…あるかも
テンション ダダ下がりや~
今日の現場は五色台でした。
僕がトラックを運転して
助手席には、3つ年上の
相棒が乗っていました
片道1時間半
たっぷりラジオを聴く 暇がありました
浜村淳の朝の番組で
彼が映画を紹介するコーナーが
ありました。
今年の7月に公開される
『 火垂るの墓 』の
実写版 の紹介です
最初、2人して
「 もぅ、見飽きたっちゅうねん 」
とか
セリフのマネをしたりしていました
ところが・・・
浜村淳の
ストーリーと背景描写の
見事なコト
Σ(ОД○*)
すっかり、話にのめり込み
終始2人は無言・・・
しまいにゃ
チョッピリ
泣く始末・・・
(´_`。)グスン
いや、ホンマに凄いんスよ
浜村淳
コーナーが終わって
一息ついた後に
出た言葉が
『 戦争ってイカンよな~~~ 』
ε-(´д`;) フゥ
現場へ向かう車中やのに
テンション、ダダ下がり な
土曜の朝でした
(○・ω・)ノ————-end————-
俺ってそんなに…
今日の午後からは
市内3箇所の幼稚園で工事がありました
数日前、現場で職人さんの手配などをする為に
各幼稚園へ作業場所の
確認へ行った時の事。
三本松の幼稚園で職員の方と
作業の打ち合わせをし終わった頃に
ふと、会社名を名乗ってない事を思い出し
「 ワタクシ・今回の工事をさせていただく~ 」
と、名刺を差し出したトコロ
『 ・・・ん? 』って表情で
僕をジっと睨み
「 長町くん? 」
「 ・・・ええ、長町くんです 」
「 私の事、覚えてない? 」
「 ん? 」
「 ほら、丹生の幼稚園で、
隣のクラスの担任だった
○○ですよー 」
スンマセン 全く覚えてないっす
帰って、オカンに
「 丹生の幼稚園で○○先生っておったん? 」
って、聞いてみると、
本当に隣のクラスの
担任の先生だったそうです
今の僕を見て、約27年前の僕を
思い出してくれたのには
ホントびっくりしました
Σ(・ω・ノ)ノ
僕以外の多くの園児を見てきたにも
かかわらず…
僕って、そんなに
インパクトあるんスか
σ(´x`o)
よく、 『 1度見たら忘れられん 』 と
言われますが
そんなに僕って
印象深いんスか
【σ´・ω・`●】
でも、それって
営業マンにとって
めっちゃプラスっすよね~~
今後ともヨロシク
(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!
(○・ω・)ノ————-end————-
AIっていいよね~
今日は僕の好きなミュージシャンについて…
最近けっこうハマっているのが
『 AI 』 という歌手です
イタリア系のクオーターで
アメリカ生まれの
鹿児島育ちの26歳です
常にポジティブな歌詞 と
力強い歌声 と
時々ホロっとするメロディー が
ツボにハマっています
2005年に発売された
『 Story 』 なんか最高っす
落ち込んだトキや
悲しい事があったトキは
夜の高速を走りながら
ガンガンに歌います
そしたら
あ、俺も頑張ろう
って思えます
(9・Д・)9 頑張るぞ~!!
皆さんは自分を元気付ける 『 ネタ 』 って
ありますか
(○・ω・)ノ————-end————-
EURO2008
4年に一度あるユーロ2008が6月7日に開幕しました
すでにグループリーグが終了し8強が残りました。
私が応援しているオランダは死のグループといわれるグループCで全勝で突破スペインと並んで優勝候補の一角です。
予想外な結果でスウェーデンがロシアに負けて敗退とドイツがクロアチアに負けて2位でグループリーグを突破した事です。ドイツはこれで準々決勝でポルトガルと当たります。
ここで敗退したチームの私なりの分析です。
スウェーデンはエースのズラタン・イヴラヒモビッチに頼りすぎましたねぇ~
フランスはジダンが引退してから世代交代がうまくいってないしアンリもこれで代表引退するし…
前回覇者のギリシャは全然駄目でしたねぇ~前回はまぐれ
チェコはネドベドが復帰していたら違う結果になったかも…グループリーグ最終戦のGKツェフのイージーミスが痛いっす
さて決勝トーナメントの予想をしていきます。
ポルトガルVSドイツは…ポルトガルで。
クロアチアVSトルコは…無論勢いのあるクロアチアで。
オランダVSロシアは…もちろんオランダで。
スペインVSイタリアは…スペインで。個人的にはイタリアが好き
と、まーこんな感じで進んで行くと思います。
イングランド…見たかったなぁ~。多分これでイングランド代表のベッカムは見れないかも…
スペインのラウールも今回代表に呼ばれてないから見れないなぁ~アラゴネス監督サン呼んでやってよね。
イタリアのデルピエロも今回が最後っぽいので頑張って欲しいなぁ~
ちょっとマニアックになってきたのでこのへんで…。知ってる人はわかりますよね戦艦大和サン
ありがとうございます
東かがわ市での新築披露展示会
この3日間、本当にたくさんの方に来て頂き
会場スタッフを始め、社員一同
感謝の気持ちでいっぱいです
((o(・∀・`o)ドモドモ(o´・∀・)o))
懐かしい方がいらしたり、
ご近所さんがいらしたり
僕が外出中に、まさかと思うような
人が来てくれたり…
本当に多くの方を接客させて頂き
運営している僕らが
楽しませてもらった様に思います
今後も色々な形で
皆様の身近な存在となれる様
頑張っていきますので、
なんなりと声を掛けてくださいネ
(*ゝ∀・)b
2日目も
おはよーございます
昨日の展示会2日目
あいにくの天気にも関わらず
多くの方々来場して頂きました
ありがとうございます
新しいお家 を考えてる方
お家に興味のある方
以前からお世話になっているお客様
協力業者様
社員・友人
たまたま通りががった方
本当にありがとうございました
(*>Å<*)⌒☆
次回の開催はまだ
未定となっていますが
開催した際は
是非ともいらして下さい
o(≧∀≦o)
(○・ω・)ノ————-end————-
展示会1日目
いよいよ本日より
大内インター近くで
新築展示会が始まりました
天気にも恵まれ
本日も多くの方々に
来場して頂きました
ありがとうございます
アリガトォ(/o^∀^o)/
皆様一様に
今回の展示会場に
感激 して頂き
ありがとうございます
ァリガト ‥‥~凹凹凹凹凹凹凹 \(⌒▽⌒\)
まだまだ明日・あさってと
行っていますので
是非とも来てください
本日同様スタッフ一同
心よりお待ちしていますので
よろしくお願いしま---す
゚+.((人д<o)(o>д人))゚+.
寝違えた
今朝は起きると寝違えてました
寝違えた首の痛さって
地味~~~~に痛いっすよね
どんな寝方をしたんだろう?って
ちょっぴり不安になりますね
ハァ(*´・Д・`)=3
さて 明日の14日からは
昨日も言いましたように
新築展示会っす
16日の月曜までしてますので
ゼッタイ来て下さいね
ィラッシャィマセ (*-ω-*)m
本当にカッコいいおうちっすよ
ではでは、今日はこの辺で ●´з`)ノ
当日、会場で皆様をお待ちしています
(○・ω・)ノ————-end————-
明日は13日っす
さて皆さん
明日は6月13日ですv(・∀・*)
四国新聞の折込チラシに
今週の14日~16日に行う
新築披露展示会の案内チラシが入ります
今日、12日にこの日記を読んでくれてる方
明日の朝、必ず探して下さいね
忘れちゃダメっすよ ヾ(*`Д´*)ノ
そして、13日に読んでくださってる方
ハイ、今朝の折込チラシを探して、探して
そうそう、テレビの横とかにあったでしょ
はい、見ましたか
どーです
けっこう洒落たチラシでしょ(ノ∀`*)ノ彡☆
スタッフ一同メッチャ考えましたよ
そして、今回の展示会場となる
おうちっ
めちゃめちゃシブいっす
見どころ満載 デ━d(゚ω゚=d)━ス!!
内装の表情豊か ディ━d(・ω・`*)━ス!!!
間接照明がもたらす
光と影のコンビネーション
本当に素敵なおうち デ━━━d(。ゝω・´)━━━ス
今、社内では、着々と
展示会の準備が進んでいます
本当に今回の展示会
当日、来てくださった方々の笑顔を
ワクワク楽しみにしながら
お待ちしております
WЁL ○o。┗─y(o´∀`o)y─┛。o○COМЁ!!
あ、それと、そのチラシ (*≧▽≦)σ
当日持って来てくださいね
月曜に入った茶色いチラシでも
です
素敵なプレゼントがありますよっ
(○・ω・)ノ————-end————-
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)