32年目
おはようございます
初の早朝書き込みっす
プロフィールを見て頂いてわかるように
本日、ワタクシの32回目の誕生日でゴサイマス
前回・31回目の誕生日は父の通夜でした
母がボソっと
『今日はあんたの誕生日やのにな・・・』と言ったのが
印象的でした。
この1年、本当に様々な出来事がありました
全ては、昨年の5月20日に父が他界してから
色々な所で様々な変化がありました。
僕自身にも様々な変化がありました。
そして今日は、去年とは正反対な
ココロ温まる32歳の瞬間を迎える事ができました。
まだまだ発展途上なワタクシですが
今日からまた、新たな日々を1歩づつ
しっかり前を見て、様々な事を感じ
多くの事に興味を持ち
様々な人と共に歩んで行こうと思います
そして今年も皆さんに言います
『な~んが、でっきょんっすか?』
1ヶ月ぶり・・・
ありゃ
今日は5月9日です
5月9日・・・うん、5月9日・・・
前回の書き込みから丸1ヶ月
さぼちゃいました
気を取り直して再開です
黄金週間
最終日、姫路へ行ってきました
姫路城周辺公園敷地で
『 姫路菓子博 』 という、日本全国のお菓子を
一同に集めた博覧会がありました
開場9時で、僕が入場したのが、10時前だというのに
1番の目玉 『 菓子で出来た姫路城 』
僕がそこへ到達した時にはすでに 2時間待ち
そんなに待てねぇ・・・
という事で、全国のお菓子の名産の展示コーナーへ
各県それぞれの特色を生かした御菓子がズラリ
でも、ほとんどの県になぜか
『 長崎カステラ 』 が・・・
な・なんで・・・
あと、モナカがやたらと多い
でも、モナカって何でモナカなんだろう
モナカって漢字で書くと 『 最中 』
さいちゅう・・・
・・・何の
語源ってなんだ
いつの時代に生まれたお菓子なんだろう・・・
きっと、最初は皮の部分が平らでさ、
食べてると、あんこの向こうっかわが
ニュゥゥゥ~っと出てきて食べにくかったんだよ
で、食べてた人が思わず言っちゃったのが
『 もーなかが食べにくいわ 』
もーなかが・・・
も、なかが・・・
もなかが・・・
最中が・・・
あぁなるほど
それで 『 最中 』 ね
日本の文化ってすごいなーっ
雨の日ドライブ
今回も僕の好みについてのお話です。
今日は仕事が終わってから、用事があったので
高松の成合へ行ってきました
夕方から降り出したが激しさを増し
終始土砂降り状態・・・
実は僕、晴れた日に運転するより
雨の中を走る方が好きだったり・・・
新しいタイヤの履き替えた後の日曜の昼間に
土砂降りならテンション 3 割増しっす
走る・曲がる・止まる
自由自在
最高です
夜の雨もまた格別です
ムード満点っす
高松の中央通り・同11号神天神の交差点から坂出へ
向けての道路・・・
3車線ある道路に
様々な車のヘッドライトやテールランプの流れる光
道路を照らす街灯・道路に沿って立ち並ぶ
ビルや店舗の様々な色彩を放つネオン
そしてフロントガラスに浴びた水しぶきと雨粒
それら全てが、降った雨によって輝いて見えます
う~~~ん、気持ちいい
ただ1つ納得がいかないのは
僕の視界に入ったり消えたりする
ワイパー
ジャマやねん・・・
未来の車にはワイパーがなくなる事を
祈ってます
バンドブーム再来~その4~
今夜は、バンドのメンバーと
白鳥にある練習スタジオへ行ってきました
8畳くらいの部屋にドラムセットや人の身長くらいある
アンプ(スピーカー)が数台・電子ピアノに
その他の機械類がぎっしり詰め込まれた部屋に
を過ぎた男が
人も・・・
若干むさくるしい感じが・・・
高校時代散々通ったスタジオは今も
当時と変わらない部屋でした
午後7時、練習開始
多少の消音効果のある部屋ですが、
ドラムセットの真横に立ち、わずか1m向かいには
僕の背よりも高いギターとベースのスピーカーから
発する音は相当な音圧があります
そんな中、曲を弾き続けること時間
練習が終わって1時間が経とうとしてますが
未だに耳鳴りが止みません
でもやっぱり、大音量で自分の演奏する楽器の音色が
他の楽器の音色と合わさり 『曲』 となっていくさまは
なんとも言えない快感です
十数年ぶりの楽器で、なかなか満足のいくような
演奏が出来ませんが8月のライブへ向けて
頑張っていこうと思います
春よ来い
今日、あちこち車で移動しながら
桜が咲きかけているのを発見しました。
もうすぐ春ですね~
なんで桜ってあんなに穏やかな感じなんでしょうね
和むというか、風情があるというか
日本の風土に本当にマッチした空気を感じる事が出来るように
思います。
僕は桜が大好きです
京都に住んでいましたが
京都にいてイチバン京都を感じていたのは
桜の咲く春でした
街路樹や河川敷、神社に工場
いたるところに見事な桜の数々
雨上がりの朝には、白い車が散った桜の葉をまとい
つぶつぶイチゴみたいになって走行している姿も
しばしば・・・
そんなこんなも含め、わずかな時間を咲き乱れる
桜を見ると、少し心が豊かになったような気がします
幸せってナニ?
ここ数日、現場での作業が一定の事を繰り返す
単純作業なので、手を動かしながら色々な事を
考えたりしています
今朝、現場に向かう道中で、これまた現場に向かう
親友と国道ですれ違いました。
彼とは高校時代に知り合って以来、1番の友人です。
最初はただのクラスメイトでしたが、
同じバンドのメンバーとなり
メッチャ気が合うし、楽器の練習時間を含め一緒にいる時間が
飛びぬけて多かったため
当時の彼女に
「アンタらはなんでそんなに仲がええんよ」って
怒られみたりしていました。
そんな彼は現在、2年数ヶ月前に
知り合って7年の彼女と結婚し、
スーパーかわいい息子と3人で
幸せそうに暮らしています
幸せそうに・・・
この夫婦、出会ってもうじき年が来るというのに
未だにノロケまくりです・・・
いやホンマ、めっちゃノロケまくるんっスよ
確かに、彼の嫁はめっちゃカワイイし、めっちゃええ子やし
料理がバリバリ上手やし
天然やけど、天然って指摘するとめっちゃ怒るけど
そういうトコロがまた良かったり。
確かに彼がベタ惚れするんはわかるよ
わかるけど
場所を考えてノロケてくれ
こないだも、ご飯を食べ終わって、テレビを見ながら
まったりとしている時に
何かの話しの流れで
「お前が1番カワイイぞ」って彼が言いました。
その時点でちょっと<イタイのですが
嫁さんも俺がおるんやけん
「アホちゃう」 とかって言えばいいのに
ニマーって嬉しそうに・・・
おーい 否定せぇよ 他人がおるんやけん
本気で喜ばんといてくれ
『・・・見よるこっちが恥ずかしいわ』
でもね、この嫁さんと知り合って
彼は本当に幸せそうです。
10代の頃とか、色々苦労をして来たから
本当に嫁さんと出会ってからイキイキしています
今や生まれてきた息子に、嫁の愛情が移りつつある事に
焼きもちを焼いたりしています
幸せそうにしやがって・・・
そんな彼らの幸せそーな日常を見ていると
僕も幸せな気持ちになったりしています。
うおっ!なんと!!
前回の 『思わぬ反響』 でコメントを書き込んでくれた方が
ダムマップのサイトを添付してくれていました
どなたか存知あげませんが、
ありがとうございます
まさかここでダムの情報を頂けるなんて
まさに『思わぬ反響』でした
思わぬ反響
このブログを書き出して はや3ヶ月
今日、ブログのカウント数を見てビックリ
件を超えていました。
3ヶ月で・・・約800件
1ヶ月で・・・約270件
1日で・・・・約9件
毎日、どなたが見てくれてるのかは
存じ上げませんが 大変ありがたいっす
時々、僕の書いたブログの感想や
内容について答えてくれる人がいます。
お客様でも 「読んみょるよ~」 って言ってもらったり
友達でも 「見たで~」 って言ってもらったり
社員でも 「読んだよ」 って言ってもらったり
ジャパネット D-WA・空気清浄機販売のN常務さんは
自分の事を書かれてやしないかと
毎日チェックしてくれてたり
本当にありがたいっす
8月の我社の22周年までに
通書く事を目標にしていますので
これからもヨロシクお願いしまーす
少し重い話しになりますが・・・
先週の金曜日、とあるお店に入りました。
購入しようとした商品を持って、レジへ行きました。
「いらっしゃいませー」
ふと、その店員さんに目をやると
22年前、わずか10歳にしてこの世を去った
クラスメイトの妹さんでした。
そのクラスメイト『A』君は、
おとなしめで、目立つようなタイプではないのですが
ハキハキとして、とても明るい子でした。
そのA君と僕はよく一緒に遊んでいましたが
体調を崩し、学校を休み
そして二度と
その校舎へ戻って来ることはありませんでした。
A君が亡くなったという事を知った日か
その近辺で「もう、一緒に遊べんのや・・・」って
思いながら、初めて人の『死』を実感し
寂しい気持ちで、学校から帰った事を
A君の妹さんを見て思い出しました。
なぜ、今、こんな事を書くかというと
今朝、現場へ向かう途中、さぬき市の某所に
第2次世界大戦末期に行われた
『神風特攻隊』に次ぐ悲惨な作戦
『人間魚雷』の実物大の模型を
展示してある場所に初めて立ち寄りました。
そこには、直径1メートル・長さ14メートルの
真っ黒な鉄の筒がひっそりと横たわっていました。
わずか20歳にも満たない幼い命を奪う
戦争を二度と起こしてはいけないという
その模型の展示を決意した方のメッセージも
そこへ添えられていました。
僕は今、健康で何不自由なく暮らしています。
ご飯を食べ、友人と笑い、まじめに働き、そして寝る。
こんな当たり前の事を当たり前に出来る日々・・・
生きているから。
生きているから、出来る当たり前の事
その当たり前って本当は
とっても貴重な事なんだな~って
最近思ってみたりします
油断大敵やー!!
昨日の夜にブログを書いている時の事です
僕はこのブログ(日記)を書く時、始めにザーっと
文章だけを打ち込みます
次に、僕なりの 『 起承転結 』に合うように
並び変えたり、足したり、消したり
行の間隔を広げたり・・・
その後、絵文字を入れ、強調したい部分は 拡大 し、
さらに内容に当てはめつつ
まだ使ったことのない、色を探して
文字に色を着け
最後に確認画面を使って全体のバランスを
整えて終了です
まだ、不慣れなトコが多く
1つの日記の所要時間は
~
時間 かかります(笑)
だから、日記を書く時は、一旦家に帰って
ご飯を食ってから、誰もいない事務所で
こっそりと書いています
昔から、作文などが好きなので
かなり楽しんでいます
・・・さて、話しを戻して
昨夜は友人とラーメンを食った帰りに
日記を書いていました
昨日のネタは、書き出したものの
案外、煮詰まってなかったので、
ちぐはぐな内容になった為、
一旦すべて削除して、違うネタを書きました
絵文字入れて、文字サイズの変更が終わり
もうすぐ完成やという、1歩手前で
少し間違えたので、無意識に画面の左上にある
『戻る』をクリックしたトコロ・・・
あーーーーーー
画面が1つ戻っちゃった・・・
操作を1つ戻したかっただけやのに・・・
めっちゃ最悪やぁぁぁ
消してしまった内容は、常に頭の中にある内容なので
復旧さすのは、さほど苦労はしないと
思うのですが
下がってしまったテンションは復旧出来ず
昨日の日記は終了となりました
その代わり、そのおかげで、このネタが出来ました
やっぱ、油断は大敵や
『 災害は忘れた頃にやってくる 』
皆さんも気を付けてくださいネ
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)