最近のお気に入り
今日は最近の僕のお気に入りを紹介します。
最近のお気に入りは『安全靴』です。
しかもこの靴、くつひも部分が細いワイヤーなんです。
聞くところによると7~8年前にスノーボードの
商品として開発され、大変便利という事でスポーツシューズ界で普及しているそうです。
実際使ってみると超便利!
作業靴ってどういう紐の締め具合で履けばいいのか常々悩んでましたが
この靴を履けばそんな悩みはサヨナラです!
甲の部分のダイヤルを回すだけで好みの締め具合で履けますし、
脱ぐ時はダイヤルを引っ張るだけで一瞬で脱げちゃいます!
ダイヤルを回すだけなので、状況に合わせた締め具合で履けるって
本当に便利です!
ただ、発売しているメーカーが1社(たぶん・・・)という事と
値段が9,000円くらいしちゃうのが欠点ですが、
「なんで、レディースのカワイイのんがないん!」と言いながら
僕のを買ってくれたカミさんに感謝です!
貧しくても・・・。
とても、とても貧しい家庭で育った私・・・。
6人きょうだいの下から2番目なので、兄や姉たちほどには苦労はしていないのですが、
それでも幼いころは、その日のご飯が何とか食べられるというような生活でした。
私より10歳上の兄は、高校さえ奨学金を受けて通い、二人の姉は中卒です。
そしてその兄は県立高校で生徒会長をしていたにもかかわらず、就職希望先の金融機関
を受験したものの、あまりの貧しさに落ちてしまい 公務員となったのですが、そのお陰で
働きながら夜間の大学に一日も休まずに通えたそうです。
両親は、私たちにみじめな思いをできるだけさせまいと、とても苦労をしていたように思います。
兄や姉たちが社会人となってからは、私や妹を色々な所へ連れて行ってくれたり、たまには
学用品を買ってくれたり・・・。今思うと結構幸せな毎日でしたネ。
そして今でも、食べるものは好き嫌いはないし、何でも失くさないように、壊さないように
大切に使うようになったのは、そんな貧しい生活を経験しているからでしょうね。
やっちゃった(゜o゜)
気が付けばもう年末です。
思い返せば夏からのブログがすべて車・車・車・・・
そして、今回も車です!!
えー、前回は新車を買って喜んでいたとこなんですが、
さっそくやっちゃいました(゜o゜)
新しいホイールをガーリガリ。
うちの家は知る人ぞ知る、超細道の先に建ってまして、引っ越しのプロも四苦八苦、
宅配便に至っては車から降りて走って届けにくるようなところです。
そして、その最後に控えている90度コーナーの縁石がセダンキラーなのであります。
我が家の車を幾度となく傷つける魔の縁石…
年内中に削り取る事を心に決めた私です。
秘かに香る
こんにちは、小春です
はや師走・・・1年が経つのは早いですね〜。
木枯らしも吹いて一層冬を感じます
今日なんか「北風ぴいぷう」なんて可愛らしい木枯らしじゃなく
「北風ビュービュー」でした
そんな木枯らしが吹く中、とてもいい香りがする花がありまして
私も知らなかったのですが、柊っていい香りの花が咲くんですね
調べてみると、モクセイ科モクセイ属らしく、金木犀・銀木犀の後の
今頃咲くらしいです。
我社にも柊の木がありまして、この前、その横を通った時にとても
いい香りがしました。見ると真っ白な小花がいっぱい咲いていて
近づくととてもいい香り。葉っぱはトゲトゲして痛いのに、花は
とっても可憐今まで「鬼の目つき」「邪気を払う木」という
印象しかなかったので以外でした。
外は寒くて出るのがイヤになるけど、この花の香りはそんな嫌な
気持ちを和らげてくれます
写真は少し花が終わりかけですが満開の時はとてもキレイですよ
雪だるまカールGET!!!
カールとは…
トウモロコシを原料とした親指大のノンフライスナック菓子で、サクサクとした軽い食感が特徴である。日本初のスナック菓子として1968年7月25日、チーズ味とチキンスープ味の発売以降さまざまな味・バリエーションが発売されている。
以上ウィキペディアから転用
夜中にコソっと一人でたべてたら…
雪だるまカールGET!!!
コーラとおいしくいただきました。
…コーラとカールは絶妙なハーモニーを奏でる相性抜群の飲み物です。
白色
最近、とても乾燥している今日この頃・・・
わたくし(母)、かなりの乾燥肌のため、苦戦している毎日・・・
そんなわたくしの味方、
シートマスク(白色)
30枚入りで700円~800円くらい。
毎朝、化粧水の後、顔全体に真っ白いシートをはりつけるだけっ
もったいないから、ずっとはりつけたまま家事をする
そして、子供たちが学校へ行くのを玄関からずーっと、ずうーっと見てる(真っ白い顔で)
そして、子供たちから、そんな母をみて
エレキテル連合が家の玄関にいるみたい・・・こわい・・・
と
母より『しっかり勉強しないと、だめよ~だめだめっ』以上・・・
協力会ゴルフ
先日協力会のゴルフコンペに参加しました
数日前に2時間ほど打ちっぱなしに行き、打った数はおよそ500球!
手にできたまめを潰しながら最後のほうにはあっちこっちに
いっていたドライバーもおおよそまっすぐ飛ぶようになりました
そんなこんなで迎えた本番、第1球から力が入りOB
その後もたまには思い通りまっすぐ飛ぶもOBを連発
10打ほどたたいたホールもありました
練習ではそこそこ調子よかったはずなのに
結果は前半65、後半69の計134
もっと本番に強くなりたいと思った1日でした
お坊さんばっかり・・・
昨日、とある結婚披露宴に参列してきました。
後継者のいない小豆島のお寺に長崎出身のお坊さんが養子縁組でそのお寺に入り、
そこへ静岡出身のお寺の娘さんがお嫁にいくというちょっと変わった縁の結婚式でした。
半年くらい前、うちの嫁さんに静岡のお寺の娘さんから結婚式の招待電話がかかってきました。
「11月11日に岡山で披露宴するからよろしくね~~」との事。
カレンダーを見てみると平日の水曜日。
そして改めて届いた案内状にも
2015年11月11日 15:00~と・・・。
「嫁いだ先がお寺やし、土日は法事とかで忙しいのやろ・・・」なんて話をしながら
披露宴会場の岡山へ・・・
そして披露宴会場に到着してまわりを見渡すと・・・
そこには、袈裟を着たお坊さん・お坊さん・お坊さん・・・
一部の参列者を除いてほぼ全てがお坊さんです!
これで結婚式・披露宴が平日なのも納得です。
普段、お葬式や法事くらいでしかお坊さんを見かけないのですが、
あんなテンションの高い袈裟を着たお坊さん達を見たのは初めてなので
なんか新鮮な気分でした。
しかし、結婚式って何度出席してもいいもんですね。
新郎新婦が入場した途端、嫁号泣・・・
ご覧のとおりまだグラスに飲み物すら入ってません(笑)
連られて隣女性も号泣。
皆、幸せそうですねー
そして2次会。。。
さらにフランクになったお坊さん達・・・
しかも、新婦のお父様やそのご友人も参加♪
豪華景品が当たる抽選会
55型のテレビ、欲しかったな~~~
彼もまたお坊さん・・・
嫁さんの大学時代の友人。
北海道の室蘭から。
数年前に「瀬戸内の魚が食べたい!」って事で
香川に遊びに来てくれましたー。
昨日は本当に楽しいひとときを過ごす事が出来ました。
末永くお幸せに~~~
帰りがけにホテルのロビーで・・・
高知城を見学しました。
先日、ある団体で高知市を訪れた際に自由行動の時間があったので、希望者3名で高知城
を見学しました。
高知県には何度も観光等で行っていますが、高知城を見学したのは初めてです
このお城は土佐初代藩主・山内一豊によって着工され、現在も本丸の建物が完全に残る
唯一のお城です。
まず立派な追手門をくぐるとたくさんの石段があり、普段あまり歩くことがない私には
石段を上るだけでも結構疲れました
お城というものは攻めて来にくく造られているので、石段も上りにくい幅になっている
のですね。
そしてようやく本丸へ。 私たち3名が本丸御殿の入口で履物を脱いでいると、どこかの
団体さんに合流してしまい、ラッキーなことに そのグループのガイドさんの説明を一緒に
聞くことができました。
御殿から天守へは廊下で繋がっていて、天守の床の上を歩くとボコボコする箇所があるの
ですが、そこは大きな床下収納庫になっているという事や、窓の柵が菱形になっているのは、
外からは見えにくく、中からは鉄砲を多方向に向けることができるという事等々、個人で
見学していると見過ごしてしまう事でも、ガイドさんの分かり易い説明のお陰で楽しく見学
することができました
そして今も続いている土佐日曜市は、1690年以来300年以上の歴史があると聞き、本当
に驚きました
立派な追手門
幸か、不幸か・・・
最近めっきり寒くなってきましたね・・・
・・・ふふふ
ついに車、買い替えちゃいました。
中古ですが最新(?)のハイブリッド車を購入。
やはり15年も昔の元愛車とは異なり、便利なんですが装備が複雑です。
ボタン多いし!画面多いし!!説明書、厚っ!!!
まぁ、今後の楽しみとしてゆっくり解読していきますわ。
さて、ハイブリッド車ということで気になっていた燃費なんですが、
一応公称値では30キロ/ℓらしいですが、私の事前リサーチでは実質20キロほどらしいです。
それでも前車に比べると倍以上なので十分です。
・・・が、先週の平均燃費は8キロです、8!
前車より悪いですやん。
幸か不幸か、会社と我が家は400m程度の距離。
どうやらハイブリッドのバッテリーを充電する暇がないみたいです。
(ブレーキングでの減速で主に充電するらしい)
もう少し走行距離がないと真価を発揮できない。
・・・これは愛車とドライブしなさいってことですな(☆ω☆)
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年8月 (2)
- 2025年6月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)