残暑が厳しいですね~
こんにちは、小春です
明日から9月ですが、まだまだ30度を超える日が続きそうですね。
いつもなら涼しさを求めてお出かけとかするのですが、
今年は新型コロナウィルスのため遠出をするのは無理なので
近場で涼を楽しんできました。
公渕公園の近くに「素麺喫茶」なるものがあると聞いて行ってきました!
のんびりとした田舎の風景に溶け込むようににポツンとありました。
その名も
とてもわかりやすいネーミングです
汗が流れる暑い中、キンキンに冷えた素麺をまさにすすりましたよ!
いや~うまいコシがあって冷たくて汗がすっと引きました。
メニューは冷やしそうめん・釜揚げそうめん・かけそうめん・ぶっかけそうめん
シンプルですがどれも美味しそうです。
他には流しそうめんもできるみたいですよ
今度やってみようかな
まだまだ魅力はありまして・・・
同じ敷地内にはコーヒー店とシュークリーム屋さんもあり
とっても楽しいです。
KLATCH COFFEEではモカとアメリカーノを注文。
コーヒーの香りがめちゃめちゃ良くてとっても美味しかったです
シュークリーム屋さんの「市」さんは3種類のシュークリームがありました。
オリジナルシュー
パイシュー
ロックシュー
どれも甘さ控えめで何個でも食べれちゃう美味しさでした!
県外へのお出かけは気が引けてしまいますが、逆に地元の良さを
いっぱい見つけて楽しく過ごしたいです
ドライブ好き
我が家の銀次郎さんはドライブというか、車でお出掛けが大好きです。
車のドアを開けると自ら乗り込んで来ます。
走りだすと窓から身を乗り出し風を感じたり
海岸沿いを走る時は海を眺めたり
お座りして前を見つめたり
僕が車外に出ると「早く戻って来い!」や「僕も降ろして!」と言わんばかりの表情をします。
そして時々寝ます。
たまにこんな表情も。
一緒にお出掛けが楽しいです。。
半夏生(ハンゲショウ)
夏至から11日目、今年は7月1日が半夏生だったようですが、昔はこの日までに
田植えを終え、休みを取る ならわしであったそうです。
そして、その頃に見ごろとなる植物で、高さが60センチほどの先に薄黄色の
穂状の花がついており、その周辺の葉2~3枚だけが下半分白くなっている
ドクダミ科の植物「ハンゲショウ」(別名 片白草) 。
葉の半分白くお化粧をしている様子から、「半化粧」と書くこともあるようですが、
この方がイメージに合ってますね。
開花に合わせて花の周辺だけ白くなるのは、花粉を運ぶ昆虫にアピールするため
だとか・・・。
先日の四国新聞に 小豆島町二面という所の「化池」(ばけいけ)のほとりに咲く
ハンゲショウが紹介されていましたが、この時期に小豆島へ行くことがあれば
立ち寄ってみたいものです。
私も5~6年前に、京都の建仁寺(けんにんじ)というお寺のお庭で、とても
綺麗なハンゲショウを見ましたが(このお寺は、俵屋宗達の風神雷神図屏風でも
有名です)、今年もきっと見事に咲いているのでしょうね。
アマビエ。
アマビエ 知っていますか?
コロナの感染で疫病よけに効くとされる妖怪アマビエ。
先日、私の生活圏に初めてお目見えしました。
かまぼこではありません。
和菓子です!
妖怪なのに、かわいくておいしい!
コロナ収束を願った和菓子店の商品です。
販売されているかどうかは各和菓子屋さん次第ですが、
いろんな「アマビエ」があります。
皆さんの近くのお店にもひょっこり顔をだしているかも!
つばめ?
初めて、つばめさんが家に巣を作ってから1年が経ちました。
この1年間、住民が、すずめさんになったりしながら、空き家(巣?)は使われていました。
しかし、1~2週間前くらいから、あれ?住民が変わってる?
どうも、つばめさんが住みだしたようです
子供たちも去年のつばめさんかな?って喜んでました
ちょっと大きめのつばめさん夫婦
めっちゃ元気なつばめさん夫婦
しかし!
この間、巣のあたりがとても騒がしい・・・
つばめさん夫婦がバタバタと飛び回っている・・・
どうしたのかと心配になって見ていたら
どうも、留守中にすずめさんが勝手にくつろいでいたようで、バトルが勃発
子供たちと、どうしたらいいのかオロオロ
結局は、つばめさんたちが住みだしたようです。
すずめさんも近くに巣を作って仲良くしてほしいなーっと母子は思いました
コロナで思う事etc
新型コロナウィルスの蔓延によって、様々な事が日々変化する今日この頃、
マートンです。
コロナの影響について、いろいろ考えることも多々あるのですが、
とりあえず、これは伝えたい…
「オンライン飲み会」想像以上にいいです!
お酒飲めない人曰く、
自宅のソフトドリンク代だけで安価
アッシーしなくていい
etc
お酒飲める人曰く、
どんだけ酔っても家だから安心!
etc
あとはまじめな話、行動自粛で人と会う機会が減っているためか、
知らないうちにストレスが溜まっています。
画面越しにでも気軽に話すだけで以外にストレス解消になります。
実施するのも案外簡単なので、ぜひ1度お試しください。
大変な時期ですが「プラスになることもある」と意識して乗り越えていきましょう!
いつものジョニー!
ハウスサービスの看板犬ジョニーはいつも
人を見つけると、ダッシュで走って来て写真のように太ももの辺りに手を置いてきます!
たまにダッシュの勢いのまま飛びかかるように来ることもあって、その時は少し痛いくらいの衝撃があります!
まぁそれも元気があって可愛いんですけどね!
春告魚(はるつげうお)
こんにちは、小春です
暖かくなって桜も満開になり、とてもいい季節になりましたね
先日、義兄から新鮮ピッチピチのメバルを頂きました。
20㎝~30㎝以上もある立派なメバルでした。
メバルは別名「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれる魚です。
まさに、今がシーズンですね
実家にも少しおすそ分けで持って行きました。
早速焼いちゃいます
新鮮なので焼いていると皮が爆ぜてきました。
こんがりいい感じに焼けてきました。
いい匂いもただよっています
うちの魚好きがさっきからガン見しております
あんまり見てくるのでちょっとおすそ分けです。
えーっと、鼻にシワ寄せてますけど、めちゃくちゃ嬉しそうに
食べてますよ。
ただね、猫舌のくせに熱々にかぶりつこうとしたから
こんな顔になっちゃったんです
冷ましてあげるから、ちょっと待ってよ~
正月旅行
今回は少々過ぎてしまいましたが、今年の正月旅行です。
今年の旅行は初めての銀次郎と行く『ペットと泊まれるホテル』です。
昨年の夏からホテルを探し、香川県と徳島県の県境にあるペットと泊まれるホテルで
1泊の宿泊をしてみたところ大丈夫そうなので、正月旅行を決定しました。
今回は2泊3日で丹波篠山の『NIPPONIA~ニッポニア 篠山城下町ホテル~』と大山の『狗賓~ホテル&リゾート グヒン ダイセン~』2カ所に泊まる事にしました。
準備も整い出発をし、大内ICより高速道路を走る事十数分。。。
銀次郎の車酔いが勃発!
息が荒くなり挙動に落ち着きが無くなってきたので、一旦鳴門PA の駐車場内で散歩を。
普段、買い物やお出掛けに高速を使いますが特に変化もなかったので、全くの想定外。。。
散歩後改めて出発してみましたが改善されず
仕方ないので、鳴門の橋を渡った後の淡路島南ICで降り、とりあえず下道で淡路島を抜ける事にしました。
途中、普段滅多に走らない五色浜沿いを走ってみると案外いい景色。。。
銀次郎も海を見ながら落ち着いた表情に。。。
そして海沿いを走る事1時間少々
明石の橋が見えてきました。
明石の橋を渡ってみましたが、やはり体調が悪くなってしまったので
垂水から篠山までも下道で向かいました。
休憩などもしつつ2時間以上かかり、ようやくホテルに到着した時には辺りは真っ暗!
篠山散策の予定が。。。
到着してみると、一見普通の民家。。。
本日のお宿は誰も住まなくなった民家を改修し、新たにホテルとなっていました。
内装も全くの民家!完全和室!
ワンちゃん用のバスタブ!その横に飼い主用のバスタブ。
寝室はペットの入室禁止でした。
食事はホテルの方が迎えに来てくれてレストラン棟と呼ばれる
別の場所にあるレストランで食事となりました。
そして夜が明けチェックアウト。
本日は大山まで向かいますが、ここでルートをどうするか。。。
高速なら2時間半。。。
下道なら4時間。。。
迷いましたが今回は下道を選択。
お昼ご飯は急遽道中で探しましたが、なかなか正月に開いているドックカフェなどなく
一軒だけ発見!
そこに向う事にしました。
到着してみれば、竹田城のふもとでした。
軽食ですがのんびり過ごす事が出来ました。
ホテルに近づくにつれ辺りは真っ暗になり、道路脇には雪が!
けっこう積もってるや~ん!
そしてホテルに到着!
今年はスタッドレスが役にたったのはこの旅行だけでした。
チェックイン直後が夜ご飯の時間となっちゃいましたので
レストランへ。。。
ここのホテルはペットと一緒に食事が出来るんです!
当たり前ですが、全席ペット連れの方ばかり。。。
他のワンちゃんが気になる様子。。。
どの子も吠えたり喧嘩したりしていないのが驚きでした。
食事後は雪の積もったドックランで遊びました。
こんな深い雪は初めてだったので、銀次郎も大はしゃぎ!
本日のお部屋もゆったりした部屋でした。
ここのホテルはペットもベットに上がれたので、一緒に寝る事が出来ました。
翌朝もまたホテル周辺をお散歩しました。
今回の旅行でNIPPONIAも良かったのですが、2日目の狗賓は特に良かった!
ホテルの従業員の方が「おはよ~銀ちゃん!」などペットをちゃんと名前で呼んでくれたのが
嬉しかったですね。
次はいつ行けるかな~
カテゴリー
LINKS
ARCHIVES
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (9)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (6)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (9)
- 2012年4月 (10)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (7)
- 2009年8月 (5)
- 2009年7月 (2)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (10)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (7)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (9)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (9)
- 2008年6月 (20)
- 2008年5月 (5)
- 2008年4月 (3)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (8)
- 2008年1月 (11)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)